目次
都十二月―地歌・作物
四季の曲―箏曲・箏組歌・奥許
根曳の松―地歌・手事物
小三金五郎―地歌・芝居歌・繁大夫節
飛燕の曲―箏曲・箏組歌・奥許
葛の葉―地歌・三味線組歌・柳川流破手組
狐火―地歌・長歌物
鳥辺山―地歌・芝居歌物
早舟―地歌・三味線組歌・柳川流破手組
飛梅―箏曲・箏組歌・奥許〔ほか〕
著者等紹介
斉藤春子[サイトウハルコ]
昭和22年、大阪生まれ。十歳より箏曲を始める。萩原正吟(重要無形文化財記録保持者)に師事、最後の直弟子。柳川流三味線組歌・箏組歌・段物・長歌物・芝居歌物・繁太夫物・謡物・作物・端歌物・手事物・胡弓手付法など、地歌・箏曲全般を習得。倭文会(1972年結成)主宰。地歌・箏曲セミナー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。