親子で作って遊ぼう―脳の成長を早める50の遊び!

個数:

親子で作って遊ぼう―脳の成長を早める50の遊び!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784889781212
  • NDC分類 507
  • Cコード C1072

出版社内容情報

子供の遊び道具を作るだけのものではなく、昔から伝わる遊びに込められた教えや面白さを、子供の早期教育に役立ててもらうために編… 人間の脳は生後10歳ぐらいまでにだいたい形成され、わけても5、6歳頃がもっとも発育が盛んといわれる。脳の成長をうながすにはこの時期に手先を動かしたり、視覚や聴覚に刺戟をあたえるのがいちばん効果があるとされる。とりわけ手先を動かすと脳の前頭葉が刺戟され、脳全体が活性化し成長が進むといわれる。そんなことから、幼児期に脳を鍛えることはとっても大切で、子どもの将来を考えるとき両親だけでなく、社会にとっても重要な問題となる。

 そこで、目にとまった物、たとえば朝の新聞に入っていたチラシを利用して「折り紙てっぽう」や、「紙ひこうき」を子どもさんといっしょに作ってみてはどうだろうか。あるいは、台所で目にとまった紙コップで「起き上がりこぼし」を作り、いっしょに遊んであげるのもいいでしょう。

 子どもさんは、日ごろ知らなかったお父さん、お母さんを目の前にして驚き、見直すかもしれません。「ここは、こうして、ああして……」と、会話もはずみます。

 この本は、子どもの遊び道具を作るためだけのマニュアルではありません。昔から伝わる“遊び”に込められた教えや、面白さをあらためて多くの人に知っていただき、それを子どもの早期教育に役立てていただこうと編纂したものです。

 

木で作る

 ダルマ落とし・・ タイミングをとるのがコツ

 木うま・・ 駆かけたり、はねたり

 しばきコマ・・ はたいて回す

 ヨーヨー・・ 上がったり、下がったり

 割ばしパチンコ・・ 集中力を高める

 割ばしけん玉・・ バランス感覚をよくする



紙で作る

 折り紙ひこうき・・ 高く高く、遠く遠く

 折り紙てっぽう・・ 大きな音をたてる

 トントンすもう・・ 「ハッケヨイ、ノコッタ」

 おどるタコさん・・ 右へ左へ

 紙コップのけん玉・・ だれにでも作れる

 紙のコマ・・ 回るときれい

 起き上がりこぼし・・ 転んでもすぐ起きる



草花・野菜で作る

 花の首かざり・・ 天からのプレゼント

 花のたたき染め・・ 思いがけない色

 アサガオの花染め・・ 澄んだ色が美しい

 木の葉のうつし絵・・ 自然がつくった模様

 ミカンのあぶり出し・・ 火にかざすと絵や文字が

 らっかせい人形・・ ゴッコ遊び

 まつかさのヨーヨー・・ おどるように飛びはねる

 そらまめ人形・・ 全身で喜びをあらわす



竹で作る

 竹とんぼ・・ 小型ヘリコプター

 水てっぽう・・ 暑さも忘れる

 紙玉てっぽう・・ 音をたててタマが飛び出す

 竹のけん玉・・ ぶつかる竹の音が心地よい

 はじきサル・・ 元気にはね上がる

 竹のカスタネット・・ 踊おどって歌って



布・毛糸・糸で作る

 お手玉・・ リズム感をやしなう

 毛糸フラワー・・ 枯れないお花

 モールの輪投げ・・ 判断力をきたえる

 ハンカチ人形・・ どこにいても作れる

 ぶんぶんコマ・・ さまざまなうなり声



石けんなどで作る

 シャボン玉・・ 夢がふくらむ

 ねん土のペンダント・・ 台所で作れる

 石けんで走るヨット・・ モーターもつけずに

 ショウノウ舟・・ スイスイ走りまわる



金属で作る

 カンうま・・ 歩けばパカ、パカ

 カンのチャイム・・ 「チン、コン、カン」

 まんげ鏡・・ キンキン、ギラギラ

 CDコマ・・ 音楽が聞こえてくる

 やじろべえ人形・・ ゆれても落ちない

 カン人形・・ にぎやかな家庭

 針金コマ・・ 静かに回る



プラスチックで作る

 ストローとんぼ・・ クルクル回る

 ビニールたこ・・ 雨にも強い

 ポリ袋のパラシュート・・ どこまでもフワリ、フワリ

 のぼり人形・・ 木のぼり上手

 うなりコマ・・ ふしぎな音をたてる

 ペットボトルのボーリング・・ 「ストライク!」

 キャップのコマ・・ おもしろい回り方



道具の使い方

吉田 善穂[ヨシダ ヨシホ]
日本大学芸術学部卒。出版社勤務を経て編集プロダクションを設立。一般書籍をはじめ企業や団体、学校などの広報刊行物の企画・制作に従事。とくに、幼児期の情操教育に関心をもち、リコー教育機器?の家庭向け学習雑誌や、遊びを学習に取り入れた子供向けの雑誌『おもしろランド』などの企画・編集に携わる。

遊んで子育てする会[アソンデコソダテスルカイ]
自ら作ったもので遊ぶ子供たちの姿を見かけなくなった昨今、昔の子供たちに人気のあった「伝承遊び」の良さを今の子供たちにも知って貰おうと集まった大人たちの会。

内容説明

手先を動かし脳を活性化。作って鍛える創造力。祖父母も育児に一役。昔の子どもの遊びに学ぶ。

目次

木で作る
紙で作る
花・木の実・果実で作る
竹で作る
布・毛糸・ひもで作る
石けん・ねん土で作る
金属で作る
プラスチックで作る

著者等紹介

吉田善穂[ヨシダヨシホ]
日本大学芸術学部卒。出版社勤務を経て一般書籍をはじめ企業や団体、学校などの広報刊行物の企画・制作に従事。とくに、幼児期の情操教育に関心をもち、リコー教育機器(株)の家庭向け学習雑誌や、遊びを学習に取り入れた子供向けの雑誌『おもしろランド』などの企画・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品