目次
第1部 森林コモンズの歴史と可能性(森林からみるコモンズと流域―その歴史と現代的展望;森林管理主体における伝統と近代の地平;森林保全のための上下流協力と自治機構;入会林やの歴史的意義とコモンズの再生;村人たちの約束事―里山の掟)
第2部 林業労働の変容と可能性(都市・山村関係からみる林業労働力の新しい動向と意義;戦後型林業労働の展開・解体と新たな動向;林業労働者と新規参入―減少の深化と高齢化の終焉;民有林労働の新たな展開と可能性;林業労働者集落の変容と流出者の意識―三重県海山町K集落の事例)
第3部 林業と林政の歴史(山村のくらし;近代のなかの森と国家と民衆;戦前・戦時の日本林業と林政―戦後への遺産と教訓)
第4部 戦前期の輸移入材問題と日本林業(戦前と戦後の外材インパクト;明治期の木材輸移入動向と内地市場;第1次世界大戦・関東大震災と輸移入材の激増;木材関税抗争と林業補助金制度の確立;慢性不況と外材インパクトにゆれる日本林業;恐慌からの離脱と内地材生産の増加;戦時におけす内地材生産の激増と木材統制)
第5部 森林・林業政策の可能性(環境と暮らしをつなぐ森林・林業政策を求めて;森林の現代的役割と都市・山村交流の可能性;日本林業の苦境と「環境社会林業」のデッサン;山村社会の現状と対策の方向性;林業・林政の現状と今後のすがた;林業・林産業の振興と発展のために)
著者等紹介
三井昭二[ミツイショウジ]
1948年山口県下関市生まれ。1972年東京大学農学部林学科卒業、1979年東京大学大学院農学系研究科博士課程単位取得退学。農学博士。社団法人大日本山林会嘱託、財団法人林業経済研究所研究員、三重大学生物資源学部助教授、同教授等を経て、三重大学大学院生物資源学研究科教授。専攻は、森林政策学、森林社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。