スギの新戦略 〈1〉

個数:

スギの新戦略 〈1〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 354p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784889651157
  • Cコード C3061

出版社内容情報

日本のスギを泣かすな! 外材に対抗しうるスギの利用・供給体制を描き出した好著。豊富な事例紹介をもとに、国産材復権の可能性を示す。(「スギの新戦略2」は品切れ・絶版となりました。)

プロローグ―日本のスギが泣いている―(遠藤日雄)

第1章 住宅ビッグバン―これからの住宅市場と生き残りの条件―(高木郁生)

第2章 スギの使いやすさと使いづらさ―乾燥問題を中心に―
 第1節 設計者からの注文(三澤文子)
 第2節 施工者からの注文(相原庸夫)

第3章 木造住宅とスギ
 第1節 スギは住宅のどこで使われているのか(坂野上なお)
 第2節 スギ集成管柱の市場参入は可能か? ―住宅産業の評価―(嶋瀬拓也)

第4章 スギの流通―再編の行方と可能性―
 第1節 流通再編の現状と影響―プレカットを中心に―(加藤滋雄)
 第2節 流通業界に求められていること(鈴木 武)

第5章 乾燥材ニーズに対応した新しい取り組み
 第1節 スギ葉枯らし乾燥材の生産販売―熊本県・(有)泉林業の取り組み―(遠藤日雄)
 第2節 スピドラによる製品乾燥と販売―熊本県森連の取り組み―(小野田法彦)
 第3節 日本一の国産材工場のスギ天然乾燥―福島県・協和木材i株)の取り組み―(遠藤日雄)
 第4節 有力製材工場の人工乾燥―宮崎県・木脇産業の取り組み―(遠藤日雄)
 第5節 人雄)


" 20世紀最後の10年間は、グローバル化が一挙に加速された時代であった。ソ連の解体以降、社会主義の崩壊が資本制経済の独り勝ちにつながり、市場経済が急速にグローバルな広がりをみせ始めたからである。この結果、世の中が地球規模で国際化し、モノやカネが国境に関係なしに流れるようになった。
 スギも例外ではない。現在、日本には地球上の130ヵ国から木材が輸入されているという。1998年6月末の国連加盟国が大小合わせて185ヵ国だから(『’98/99世界国勢図絵』、国勢社)、実にこれらの国の7割から木材が輸入されていることになる。編者(遠藤)は1999年2月、宮城県石巻港で、南アフリカ共和国から輸入されたという100年生のスギ丸太を見る機会があった。輸入元の問屋に「価格は?」と尋ねたら、「石6,000円で入る」という答えが返ってきた。 単価に換算して約2万1,600円、日本のスギ林所有者が聞いたら失神しかねない驚くべき低価格である。これだけでも、グローバル市場経済の過酷な現実の一端が窺い知れようというものである。
 行きすぎた市場化、自由化一辺倒のグローバル化の無条件受容はできない。それがどんな結果をもたらすかは、アジアの経済危機をみれば一目瞭然である"

最近チェックした商品