良品100%の品質保全―TPMパート1・2・3別展開法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784889562484
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C3034

内容説明

本書は、3部から構成されている。第1部(第1~3章)は、品質保全および8の字展開法の概要を解説している。第2部(第4~6章)では、パート別の品質保全展開方法の概要を解説し、代表的な具体的事例を掲載しました。第3部は資料編として、設備機能を診断する不良予知診断技術の開発事例と、品質保全活動に必要となる主な手法の紹介になっている。

目次

第1部 品質保全と8の字展開法(品質保全の考え方;TPM展開における品質保全;品質保全「8の字展開法」)
第2部 パート別品質保全の展開方法(パート1の品質保全活動;パート2の品質保全活動;パート3の品質保全活動)
第3部 資料編―不良予知診断技術の開発事例と品質保全活動に必要な手法(事例に学ぶ、不良予知診断技術;画期的・創造的活動と品質保全;気軽にPM分析するポイント ほか)

著者等紹介

木村吉文[キムラヨシフミ]
1950年、奈良県天理市生まれ(…51年にPM(予防保全)が米国から導入されている)。71年、不二越入社(…同年、日本電装(現デンソー)でTPMが誕生)。その後、ブラジルでの2年間の技術指導を経て、76年から工具製造所、80年から全社TQC推進室でTPMの推進担当。84年に不二越で「TPMの夜明け」を体験する(その際の品質保全活動が、TPM8本柱へのきっかけとなる)。87年、JIPMに入職し現在に至る。TPMの誕生、発展と自身の人生との奇緑を意気に感じ、各社へのコンサルティング、「8の字展開」の普及に情熱を燃やしている。姫路市(書写山麓)に在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品