目次
第1章 脳卒中を正しく理解しよう(脳卒中とはどんな病気か?;脳卒中の種類 ほか)
第2章 急性期脳梗塞治療で多くの人を救いたい(今までの治療法では脳梗塞は治せない;画期的な治療法―t‐PA静注療法 ほか)
第3章 基本的な検査と治療の実際(検査にはどんなものがあるか;画像検査の発達が診断と治療を飛躍的に進歩させた ほか)
第4章 脳卒中の予防と再発の防ぎ方(脳卒中の予防は最善の対策を知ること;生活習慣、食生活はどう改善すればいいか ほか)
第5章 地域の医療連携が重要課題(発症までの治療をスムースにするためには?;病診連携の重要性 ほか)
著者等紹介
荒木攻[アラキオサム]
医療法人光臨会荒木脳神経外科病院理事長。1943年2月28日生。広島県出身。1969年3月広島大学医学部卒業。4月広島大学医学部附属病院にて臨床研修開始。1970年広島大学医学部第2外科教室入局。1974年助手。1976年広島大学脳神経外科教室に移籍。1977年岡山県(財)倉敷中央病院脳神経外科医長。1986年7月荒木脳神経外科病院開設、院長。2000年10月医療法人光臨会理事長・院長。開院以来、救急は決して断らない姿勢を貫き、脳卒中医療において豊富な経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。