万博の世紀のインド舞踊

個数:

万博の世紀のインド舞踊

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月04日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 359p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784888773287
  • NDC分類 769.25
  • Cコード C0073

目次

オリエンテーション
第一講 意外と分かっていないインダス文明
第二講 アーリア人の侵入とドラヴィダ人
第三講 古代インドの演劇と舞踊
第四講 図像史から見るインド舞踊
第五講 天平勝宝のインド舞踊
放談 放課後ゼミナール カレーは空
第六講 インド舞踊神話
第七講 伝統の創出
第八講 チャーキャールの秘密
補講 芸能はヴァーチャル・リアリティを現出する技術
付録 参考資料
第九講 万博の世紀のインド舞踊
第十講 タンジョール宮廷の楽士たち
第十一講 近代インドの始まりと女性解放
第十二講 デーヴァダーシーのバーラ・サラスヴァティーはアメリカで活躍
第十三講 カタック家の出自
資料 『アジアの舞踊』より

著者等紹介

河野亮仙[コウノリョウセン]
昭和28年生。昭和52年、京都大学文学部卒業(印度哲学史専攻)。昭和54年~57年、バナーラス・ヒンドゥー大学文学部修士課程留学(哲学・宗教専攻)。昭和58年、大正大学大学院博士課程後期課程(単位取得満期退学)。天台宗延命寺住職、日印文化交流ネットワーク幹事。インド文化を中心に、宗教、儀礼、芸能の研究を進める。近年は、声明とインド舞踊を合わせたイベント「新・舞楽法会」のプロデュースに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品