臨牀消化器内科books<br> 消化器悪性腫瘍に対する化学療法

臨牀消化器内科books
消化器悪性腫瘍に対する化学療法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784888751353
  • NDC分類 493.4
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 抗癌剤感受性試験の臨床的意義,新規抗癌剤の開発と臨床試験の現況,最近注目されている抗血管新生療法,分子標的療法の研究動向などについて最新の情報を解説.    

《目次》
1.化学療法の効果判定
I.効果判定基準
消化器癌効果判定基準の特徴/『食道癌取扱い規約』の特徴/『胃癌取扱い規約』の特徴/RECISTのおもな改訂点/新しい効果判定方法
II.NCI-CTC,v2
改訂に至る経緯/主要変更点/評価方法
2.食道癌に対する放射線化学療法

I.放射線化学療法の理論的背景と歴史的変遷
II.放射線化学療法と放射線単独との比較
III.術前放射線化学療法と手術単独との比較
IV.手術単独と根治的放射線化学療法との比較
V.放射線化学療法の副作用と問題点
VI.食道癌治療における放射線化学療法の現時点での位置づけ
VII.放射線化学療法の今後の展開-新薬を中心に
3.進行胃癌の化学療法

I.進行・再発胃癌に対する化学療法
海外の状況/本邦の状況
II.補助化学療法
III.今後の展望
4.進行・転移性大腸癌の化学療法

I.転移性大腸癌に対する化学療法
5-FU/Irinotecan(カンプト,トポテシン,CPT-11)/Oxaliplatin/転移性大腸癌の予後因子
II.術後補助化学療法
5.肝癌・胆道癌・膵癌の化学療法

I.適応
II.原発性肝癌
III.胆道癌
IV.膵癌

6.消化管悪性リンパ腫の化学療法と放射線療法
I.消化管悪性リンパ腫の頻度
II.発生論(部位別の特徴)と組織分類(REAL/新WHO)
III.病期分類
IV.消化管悪性リンパ腫の治療
胃悪性リンパ腫/小腸悪性リンパ腫
7.肝細胞癌の局所療法-Chemo-lipiodolizationとTAE療法,動注化学療法

I.肝動脈塞栓療法
II.肝動脈塞栓療法の治療成績
III.動注化学療法
IV.動注化学療法の治療成績
V.肝動脈塞栓療法と動注化学療法の適応
8.転移性肝癌に対する動注化学療法

I.肝動注療法の理論的根拠
II.肝動注療法の適応
III.カテーテル留置法
IV.本邦における治療の実際
V.全身化学療法との無作為化比較試験
VI.副作用
VII.最近の新たな試み
9.抗癌剤感受性試験と臨床的意義

I.分類
II.現況
III.感受性試験と臨床成績
10.新規抗腫瘍剤の開発現況と今後の動向

I.新規抗癌剤(cytotoxic drug)
従来の抗癌剤開発の流れ/新しい抗癌剤開発の流れ/開発途上の新規抗癌剤
II.分子標的治療薬(cytostatic drug)
開発の流れ/134 Cytostatic drugの開発現況
11.抗血管新生によるTumor dormancy

I.Tumor dormancy therapyにおける抗血管新生剤の位置づけ
II.臨床試験がなされている血管新生抑制剤
III.大腸癌の血管新生調節機構
IV.抗VEGF抗体
V.VEGF receptor tyrosine kinase阻害剤
VI.その他の抗血管新生剤
VII.抗血管新生剤の問題点
VIII.抗血管新生剤の治療戦略
12.分子標的治療を目指して―研究の現状と問題点

I.分子標的治療の現状
II.分子標的治療のための基礎研究とは
III.展開が期待される研究分野

目次

化学療法の効果判定
食道癌に対する放射線化学療法
進行胃癌の化学療法
進行・転移性大腸癌の化学療法
肝癌・胆道癌・膵癌の化学療法
消化管悪性リンパ腫の化学療法と放射線療法
肝細胞癌の局所療法―Chemo‐lipiodolizationとTAE療法、動注化学療法
転移性肝癌に対する動注化学療法
抗癌剤感受性試験と臨床的意義
新規抗腫瘍剤の開発現況と今後の動向
抗血管新生によるTumor dormancy
分子標的治療を目指して―研究の現状と問題点

著者等紹介

田尻久雄[タジリヒサオ]
国立病院四国がんセンター消化器内科/臨床研究部部長。現東京慈恵会医科大学内視鏡科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品