透析療法における心・血管系合併症と対策

  • ポイントキャンペーン

透析療法における心・血管系合併症と対策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 246p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784888751247
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 我が国の維持透析患者数もそろそろ20万人を超えそうな勢いで増え続けておりますが,昔も今も心不全をはじめとする心・血管系合併症が死因の半数前後を占めております.また,透析患者の高齢化もすすみ,ますます心・血管系合併症の対策が重要となってまいりました.
そんなわけで,今回「透析療法における心・血管系合併症と対策」なる書を企画いたしました.
本書が透析医療に従事する医療スタッフのバイブルともなる良書として出来上がることを期待しております.なお,コメディカルスタッフにも興味をもって理解していただけるよう,できるだけ図表を多用し,わかりやすく解説していただければ幸いです.    

《目次》
I. 透析者の動向と心・血管系合併症   浅野 泰
 I. 透析者の動向
 II. 透析者の心・血管系合併症
 III. 心・血管系合併症診断と治療の進歩
II. 透析者における循環器疾患の基礎知識  1.心機能障害   平山 智也,菊池健次郎
  I.心機能障害の検査方法と評価
   1.胸部X線写真
   2.12誘導心電図
   3.Holter心電図
   4.運動負荷心電図
   5.心エコー図(UCG)
   6.核医学的検査
   7.心臓MRI
   8.心臓カテーテル検査
 2.水・Na代謝異常   高光義博、平岡敬介
  I. 透析者の水・Na代謝異常
   1.健常者の水・Na代謝
   2.透析者の水・Na代謝と異常
  II.水・Na代謝異常と高血圧
   1. 透析者の血圧の特徴
   2. 体液貯留の高血圧発症機序
  III. 体液量や血圧の生存率に対する影響
  IV. 水・Na代謝異常と心・血管系合併症
  1.左室肥大
  2.心不全
  3.心外膜炎
 3.K代謝異常と酸・塩基平衡障害   林 松彦
  I. K代謝
  1.正常者におけるK代謝
  2.腎不全患者および透析患者のK代謝
  3.腎不全患者および透析患者におけるK代謝異常
   4.治 療
  II. 酸・塩基平衡
   1.正常者の酸・塩基平衡調節
   2.腎不全患者および透析患者の酸・塩基平衡調節
   3.腎不全患者および透析患者の酸・塩基平衡異常と治療
 4.Ca・リン・Mg代謝異常   鈴木 正司
  I. Ca・P・Mgの恒常性維持における正常腎臓の役割
   1.Caの調節
   2.Pの調節
   3.Mgの調節
  II. 透析患者におけるCa・P・Mg代謝の異常
   1.二次性副甲状腺機能亢進症(2HPT)の発症
   2.新しい諸知見
   3.腎不全におけるMgの代謝異常
  III. Ca・P・Mg代謝異常の心・血管系への影響
   1.異所性石灰沈着症
   2.刺激伝達系の障害
   3.血管壁の石灰化
   4.不整脈への影響
 5.コメディカルスタッフのための心電図入門   土井研人,杉本徳一郎
  I. 心電図の原理
  II. 心電図の取り方
   1.12誘導心電図
   2.モニター心電図
  III.心電図の基本波形
  IV.心電図の計測
  V.心電図の見方の手順
   1.房室伝導障害
   2.洞機能不全症候群(sick sinus syndrome;SSS)
   3.心房期外収縮(premature atrial contraction;PAC)
   4.心房細動(atrial fibrillation;Af), 発作性上室性頻拍(paroxysmal atrial tachycardia;PAT)
  5.心室期外収縮(premature ventricular contraction;PVC)
   6.心室頻拍(ventricular tachycardia;VT)、心室細動(ventricular fibrillation;Vf)
  7.PQ間隔(時間)の短縮
  VI. おもな不整脈
  VII. 波形の異常
   1.高電位差(high voltage)
  2.低電位(low voltage)
  3.ST低下
  4.ST上昇
 6.心・血管障害と病理   大橋健一
  I. 動脈硬化症
   1.病理所見
   2.発症機構
   3.透析療法とAGEs
  II. 心筋梗塞
   1.発症因子
   2.病理所見
   3.心筋梗塞の合併症
  III. その他の心病変
   1.心外膜炎
   2.石灰沈着
   3.弁、弁輪の硬化
  IV. 透析(β2-microglobulin)アミロイドーシス
III.透析者における心・血管合併症
 1.心不全・透析心   太田 眞,田村忠司
  I. 透析患者の心臓超音波検査
   1.透析患者の特徴
   2.心不全の評価
  II. 透析心
   1.「透析心」という言葉について
   2.DCMとの相違
  III. 治療
   1.透析方法の変更
   2.薬物療法
   3.貧血の治療(rHuEPO)
   4.動静脈シャント
   5.L-カルニチン
   6.二次性副甲状腺機能亢進圧
   7.先駆的心臓手術
 2.高血圧   草野 英二
  I. 透析患者の高血圧の特徴
   1.透析患者の高血圧と心・血管系合併症
   2.長時間透析と高血圧
   3.高血圧と死亡率
   4.糖尿病性腎症に合併する高血圧
   5.エリスロポエチン誘発性高血圧
  II. 透析患者の高血圧の成因
   1.一般論
   2.糖尿病性腎症に合併する高血圧
   3.エリスロポエチン誘発性高血圧
  III. 透析患者における高血圧の対策
   1.一般論
   2.糖尿病性腎症に合併する高血圧
   3.エリスロポエチン誘発性高血圧
  IV. 透析患者における高血圧の薬物治療
   1.利尿薬
   2.カルシウム(Ca)拮抗薬
   3.アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)
   4.Β遮断薬
   5.Α遮断薬
   6.交感神経抑制薬
   7.血管拡張薬
 3.虚血性心疾患   今田 聰雄
  I. 透析者の冠動脈硬化の特徴
  II. 透析者の虚血性心疾患の特徴
  1.虚血性心疾患の概念
   2.臨床上の特徴
  III. 虚血性心疾患の診断
   1.病歴と症状
   2.診断手順
   3.診断確定のための検査
  IV. 虚血性心疾患の治療
   1.狭心症・無症候性心筋虚血
   2.心筋梗塞
 4. 心嚢炎(心嚢液貯留)    田部井薫
  I. 概念、定義、分類
  II. 頻度
   1.透析療法が導入される以前で、かつ心エコー図が臨床応用される以前の成績
   2.透析療法導入後の臨床的に心嚢炎と診断された症例の頻度
   3.腎不全保存期患者の心嚢炎の頻度
   4.透析導入後の安定維持透析患者の心嚢炎の頻度
  III. 病因
  IV. 病態(症候論と検査成績)
  V. 診断と鑑別診断
   1.診断
   2.鑑別診断
  VI. 合併症
  VII. 治療と予後
   1.感染性心嚢炎
   2.尿毒症性心嚢炎
   3.抗炎症薬
   4.ステロイド心嚢内注入
   5.外科的治療
 
 5.不整脈   青沼和隆、秋葉 隆
  I. 透析者における不整脈発生の原因
  II. 臨床的な不整脈
   1.徐脈性不整脈
   2.頻脈性不整脈
 6.動脈硬化と脂質代謝異常   木村圭吾,宗 正敏
  I. 透析患者の動脈硬化
   1.動脈硬化の臨床的評価法
   2.血液透析患者の動脈硬化の評価と危険因子
  II. 透析患者の脂質代謝異常
   1.病因・病態
   2.鑑別診断
   3.脂質代謝異常の治療
   4.治療上の注意
 7.脳血管障害   井関邦敏
  I. 方法
  II. 発症率
   1.一般住民に対する相対危険率
   2.発症率の推移
  III. 生命予後
  IV. 発症危険因子
  V. 発症者の治療
 8.低血圧   戎 直志、秋澤忠男
  I. 透析(体外循環)時低血圧症
   1.循環血液量の減少(hypovolemia)
   2.末梢血管抵抗の低下
   3.心不全
  II. 持続性低血圧(常時低血圧)症
   1.末梢血管抵抗の低下
  III. 起立性低血圧
IV. 心・血管系合併症を有する透析者の管理  1.Dry weightの決め方と透析方法   安藤康宏
  I. ドライウエイトの定義
  II. DW設定のための各種検査と適応
   1.理学的所見、血圧維持限界体重
   2.心胸比(CTR)、肺野水分含量
   3.下大静脈(IVC)径
   4.ナトリウム利尿ペプチド (ANP、BNP)、サイクリックGMP(cGMP)
   5.バイオインピーダンス法による体液量評価
   6.循環血液量モニター(ヘマトクリット連続モニター)
   7.心拍出量モニター
 2.糖尿病透析患者の特徴と管理   庄司哲雄、絵本正憲
  I. 糖尿病透析患者における大血管障害
   1.糖尿病による危険率
   2.腎不全による危険率
  II. 血糖値の管理
   1.血糖管理の意義
   2.高血糖に対する治療薬
  III. 脂質の管理
   1.脂質管理の基準
   2.脂質管理の治療
  IV. 血圧の管理
   1.血圧の管理基準
   2.血圧の管理法
 3.CAPD患者の特徴と管理   佐中 孜
  I. 合併症と病態
   1.高血圧
   2.動脈硬化症
   3.不整脈
   4.心不全
   5.心弁膜石灰化
  II. 臨床検査値と病態
   1.高インスリン血症
   2.高血糖
   3.高AGE血症
   4.高脂血症
   5.低蛋白血症
   6.高ホモシスチン血症
   7.低カルニチン血症
  III. 管  理
   1.基本方針
   2.食事療法
 4.手術の方法と管理   内藤秀宗,吾妻真幸
  I. 手術の方法
   1.経皮的冠動脈形成術(PTCA:percutaneous transluminal coronary angioplasty)
   2.冠動脈バイパス術(CABG:coronary-aortic bypass graft)
  II. 血液浄化法
   1.循環器術前術後の血液浄化法
   2.透析器、濾過器
   3.抗凝固剤
   4.治療モード、抗凝固剤の問題
 5.看護における注意・手技  大橋信子
  I. 心電図モニターの基本的取り扱い
   1.心電図モニター電極の装着
   2.12誘導心電図電極の装着
   3.心電図の正常波形
  II. 高血圧
   1.透析患者の高血圧の分類
   2.透析方法
   3.看護
  III. 低血圧
   1.透析方法
   2.看護
  IV. 心不全
   1.原  因
   2.症  状
   3.透析方法・看護
  V. 不整脈
   1.原  因
   2.症  状
   3.透析方法
   4.看護
  VI. 狭心症
   1.おもな症状
   2.透析中に狭心症症状が出現した場合
  VII. 心筋梗塞
   1.おもな症状
   2.透析中に心筋梗塞が出現した場合

最近チェックした商品