透析療法マニュアル (改訂第5版)

透析療法マニュアル (改訂第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 502p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784888751131
  • Cコード C3047

出版社内容情報

    《目次》 1.糸球体疾患 1)原発性糸球体疾患 2)二次性糸球体疾患       2.慢性腎不全 1)慢性腎不全の概念 2)腎不全の鑑別診断 3)慢性腎不全の症状 4)慢性腎不全の病期分類 5)残存腎機能の測定と評価 6)慢性腎不全の病態生理 7)尿毒症毒素 3.慢性腎不全の保存的治療 1)保存療法の原則 2)保存期腎不全の食事療法 3)併用療法 4)腎不全,腎移植患者の妊娠・出産 4.急性腎不全 1)急性腎不全の概念と発生機序 2)急性腎不全の原因 3)急性腎不全の原因 4)急性腎不全の鑑別診断 5)急性腎不全の臨床症状 6)急性腎不全の予防・保存療法 5.透析療法 I.慢性腎不全の透析療法 1)透析療法への導入基準 2)血液浄化療法の選択 3)糖尿病腎症の透析療法 II.わが国の慢性腎症の透析療法 III.急性腎不全の透析療法 1)透析療法の開始療法 2)血液浄化療法の選択 3)ブラッドアクセス 4)緊急血液透析用留置カテーテル 5)急性腎不全の予後 6)多臓器不全(MOF)multiple organ failure 7)透析療法からの離脱 IV.透析患者の看護 1)維持透析導入時の看護 2)急性腎不全患者の看護 V.透析療法の実際 1)血液透析に必要な関連器機と物品 2)ダイアライザーの種類と性能 3)ダイアライザーの選択 4)透析器の効率 5)透析膜の特性(生体適合性) 6)プライミング時の確認事項と対策 7)透析開始時の確認事項と対策 8)透析中の確認事項と対策 9)透析終了時の確認事項と対策 10)人工腎臓の安全監視装置 11)除水量性御装置 VI.透析液 1)透析液の種類と組成 2)粉末透析液 3)イオン濃度(mEq/l),浸透圧(mOsm/l)の計算法 4)透析液作成用の水処理 VII.抗凝固剤 1)抗凝固剤の種類と特性 2)凝固時間の測定法と評価 3)当院における抗凝固法の実際 VIII.ブラッドアクセス 1)ブラッドアクセスの種類 2)ブラッドアクセスの特徴・開存期間・選択基準 3)外シャント手術・内シャント手術 4)シャントの血流量・画像検査法 5)シャントの血栓除去法・シャントトラブrおよび合併症 6)外シャント・内シャント・ヘマサイトで透析を行う場合の実際 IX.CAPD 1)CAPDの原理(continuous ambulatory peritoneal dialysis) 2)CAPDの選択と適応 3)腹膜カテーテルの種類 4)CAPDシステムの種類と透析液 5)カテーテル留置術 6)CAPDの開始時の注意点 7)カテーテルケア 8)CAPD導入時の患者教育 9)CAPDの合併症 10)カテーテルトラブル 11)腹膜平衡試験(PET) 12)CAPDの変法 13)腹膜炎の治療 14)糖尿病性腎症でのCAPD X・IPD―腹膜透析の原理・適応と非適応 XI・維持透析と定期検査 1)日常的定期検査の種類 2)ドライウエイトの設定法・心胸比の計測法 3)心電図上の変化 4)骨X線上の異常所見 5)脳CT,心エコーのチェック項目 XII.特殊な検査とその目的 XIII.維持透析患者の合併症 1)呼吸器系合併症 2)循環器系合併症〔I〕―高血圧/低血圧 3)循環器系合併症〔II〕―心不全 4)循環器系合併症〔III〕―動脈硬化症 5)循環器系合併症〔IV〕―不整脈 6)循環器系合併症〔V〕―心外膜炎,心内膜炎 7)口腔に関する症状 8)消化管合併症 9)肝.胆,膵合併症 10)中枢神経系合併症〔I〕―中枢神経系の症状 11)中枢神経系合併症〔II〕―特有な中枢神経系合併症 12)中枢神経系合併症〔III〕―脳血管障害など 13)中枢神経系合併症〔IV〕―進行性透析脳症 14)中枢神経系合併症〔V〕―薬剤による精神神経症状 15)尿毒症性ミオパチー 16)末梢神経障害 17)自律神経障害 18)貧血 19)腎性貧血に対するエリスロポエチン療法20)脂質代謝異常 21)糖代謝異常 22)内分泌異常 23)免疫異常 24)感染症・結核 25)不明熱(FUO) 26)悪性腫瘍 27)微量元素 28)眼症状 29)皮膚の異常 30)高カリウム血症 31)高リン血症 32)骨・カルシウム代謝異常 33)副甲状腺腫大 34)副甲状腺機能低下 35)アルミニウム中毒 36)手根管症候群 37)透析アミロイド症 38)サイトカイン 39)活性酵素 40)常用薬物に対する注意すべき反応 XIV.透析患者の運動療法 1)透析患者の体力 2)運動療法の適応と禁忌 3)運動処方 4)運動強度 5)運動療法の効果 XV.透析患者の栄養管理 1)透析患者の食事療法〔I〕―食事療法の原則 2)透析患者の食事療法〔II〕―高カリウム血症対策 3)透析患者の食事療法〔III〕―高リン血症対策 4)透析患者の食事療法〔IV〕―高脂血症対策 5)糖尿病性腎症の食事療法 6)経静脈高カロリー輸液(IVH) XVI.透析中の事故と偶発症 1)透析中の事故 2)透析中の偶発症 XVII.その他の血液浄化療法 ■限外濾過を伴う治療法 1)血液濾過法(HF)hemofiltration 2)血液濾過透析法(HDF)hemodiafiltation 3)on-line HF/HDF 4)acetate-free biofiltration(AFBF) 5)持続血液濾過法(CAVH)continuous arteriovenous hemofiltration 6)ECUM extracorporeal ultrafiltration method ■血漿交換法 1)血漿交換療法plasma exchange (PF),plasmapheresis 2)血漿交換療法時の副作用と対策 3)二重膜濾過法(DFPP)double filtration plasmapheresis ■吸着療法 1)直接血液吸着法(DHP)direct hemoperfusion 2)難治性高脂血症に対するLDL吸着療法 3)血漿吸着療法と免疫吸着療法plasma adsorption(plasma perfusion),immunoadsorption 4)β2ミクログロブリン吸着器 5)エンドトキシン吸着器 6.薬物中毒に対する血液浄化療法 1)薬物中毒に対する血液浄化療法 2)パラコート中毒症 3)有機リン中毒症 4)グルホシネート中毒症 7.透析患者への薬物投与 8.透析患者の外科手術 1)外科手術の実態 2)外科手術時の患者管理 9.小児の血液透析の問題点 10.腎移植 11.透析患者の社会復帰・医療費 1)透析治療の医療費 2)透析患者の社会復帰 12.救急心肺蘇生法 附 ダイアライザー一覧

目次

1 糸球体疾患
2 慢性腎不全
3 慢性腎不全の保存的治療
4 急性腎不全
5 透析療法
6 薬物中毒に対する血液浄化療法
7 透析患者への薬物投与
8 透析患者の外科手術
9 小児の血液透析の問題点
10 腎移植
11 透析患者の社会復帰・医療費
12 救急心肺蘇生法

最近チェックした商品