出版社内容情報
環境問題を巡るリスクマネジメントの科学。
内容説明
NOx、ダイオキシン、プルトニウム…。人は自らの健康と自然環境に障害を与える諸問題をどのように認識しているのか。リスク認知研究の成果をもとに、リスクマネジメントのあり方を問う。
目次
環境リスクのアセスメントとリスク心理学の役割
第1部 確率と結果の程度からリスク認知を考える(確率と結果の認知;リスクの2成分とリスク削減要求;人々はゼロリスクを求めるか)
第2部 より自由な視点からリスク認知を考える(リスクは心の中でどうかたちづくられるか;確率中心のリスク認知観と心理的構成重視のリスク認知観との論争―若者にとってのタバコのリスク認知をとおして;リスク概念再考;信頼の重要性)
著者等紹介
中谷内一也[ナカヤチカズヤ]
帝塚山大学教授(社会心理学・リスク心理学)。1985年同志社大学文学部卒業。1990年同大学院文学研究科(心理学専攻)単位取得満期退学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。