きのうまでの人びと―過去はいつも新しい

個数:

きのうまでの人びと―過去はいつも新しい

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784887731233
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0070

目次

九十九コマの写真とその後の人生―児玉隆也『一銭五厘たちの横丁』
東京遊覧自由自在―武田百合子『遊覧日記』
仕事の打ち明け話―世相巷談48話―三宅菊子・阿奈井文彦『商売繁昌』
都市化する東京下町の私記録―桑原甲子雄『東京 1934~1993』
昭和三十年代・小春日和の東京―川本三郎編/田沼武能写真『昭和30年東京ベルエポック』
昭和十八年初冬、まちから人が消えた―安岡章太郎「猶予時代の歌」
文学的恩顧を受け継ごうという意思―野田宇太郎『東京ハイカラ散歩』
「町内完結社会」が残っていたまち―尾崎一郎・写真『佃に渡しがあった』
住みよく暮らしいい時代の記憶―鏑木清方『明治の東京』
幕末維新が生んだ土地の精気―鈴木博之『東京の「地霊」』〔ほか〕

著者等紹介

寺田侑[テラダススム]
1945年12月、疎開先の埼玉県百間村(現、宮代町)で生まれる。翌年、疎開先から元の川口市内の四軒長屋の一画に戻る。そこで、1968年まで過ごす。1972年、大学卒業後、諸業に従事しながら、美術評論をこころざす。1973年、友人たちと同人誌「絵画 芸術研究」を創刊し、第7集(1977年)まで続ける。その後、個人誌を発行するも、1号で終る。1970年代後半から「ニューミュージックマガジン」(現、「ミュージックマガジン」)に美術展の小コラムを約7年間続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品