80年代フナバシストーリー

個数:

80年代フナバシストーリー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月09日 21時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キガイ判/ページ数 146p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784887730540
  • NDC分類 291.35
  • Cコード C0072

内容説明

この写真を撮影した1980年代の団地は、刑務所のようだとか、一戸建てに入るまでの仮りの住まいとしか見られていなくて、良いイメージで団地が話題にのぼることはなかった。それからもう20年が過ぎて、また古いライカを持って近所のフナバシを散歩するようになった。そこでうれしい発見があった。前は悪口ばかり言われていた団地が、気がついたら、樹木が成長し、緑がいっぱいの私の一番いい散歩コースになっていた。団地の外の風景は、どこもさまざまに激しく変化しつづけた。にもかかわらず団地の敷地内は、変化することなくそこで生まれて育った子供たちの故郷でありつづけていたのだ。

著者等紹介

北井一夫[キタイカズオ]
1944年中国鞍山市に生まれる。1965年日本大学芸術学部中退。写真集『抵抗』未来社。1972年日本写真協会新人賞を「三里塚」で受賞。1974年‐77年第1回木村伊兵衛賞を「村へ」で受賞。2006年写真展「村へ」東京国立近代美術館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noppo

1
およそ146ページ中、89ページ分がモノクロ写真で、残りが撮影日誌のようなエッセイ。 団地で暮らす人々の写真が多く、まさしく80年代に子ども時代を過ごした自分は、 ランドセルほうり投げて友達の家に遊びに行ったあの日の感覚を、 リアルに思い出しながらページをめくった。 団地好き、80's好きの人は必見かと。2015/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2172377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品