内容説明
論理パズル、ラテラルシンキングパズル、フェルミ推定問題、ケーススタディ問題…etc.頭の筋肉、鍛えよう!すき間時間にちょこちょこと、まるでダンベル体操をするかのように、頭の筋力トレーニングができるように設計されています。
目次
1 日常生活の中の難問とラテラルシンキング問題
2 数学のいらないロジカルシンキング問題
3 数学を使うロジカルシンキング問題
4 確率のパズル
5 フェルミ推定問題
6 ビジネスケース問題
7 実行パズル
著者等紹介
ケイドー,ジョン[ケイドー,ジョン][Kador,John]
ビジネスライター。ハンガリー生まれ。デューク大学卒。現在は、アメリカ・ペンシルバニア州在住
花塚恵[ハナツカメグミ]
翻訳家。福井県生まれ。英国サリー大学卒。英語教室講師、企業内翻訳者を経てフリーに
勝間和代[カツマカズヨ]
経済評論家(兼公認会計士)。慶應義塾大学商学部卒業。早稲田大学ファイナンスMBA。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。3児の母でもあり、2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。2008年には、第1回ベストマザー賞(経済部門)受賞。印税寄付プログラム“Chabo!”の中心的著者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Kei
14
以前に読んだマイクロソフトの面接試験と似ていて、同じ問題も多い。知っている問題もあるからだが、簡単な問題が多いので、もう少し難易度が高いとより良いと思う。ビルからボウリングの球を落とす問題と7人の平均年収を求める問題、一列に並んだ100人のプログラマーの帽子の問題、娘の年齢を求める問題はなるほどなと思った。2016/11/21
doi
7
よくあるはなしがたくさん、ただし腑に落ちないものが多かったイメージ2017/06/10
はるびー
6
自分の思考範囲の狭さと解答のプロセスに見える発想の広がりが良い刺激になります。定期的にこの手の本を読んで硬直しかける頭をほぐし直したい。海外のエリート達は、就職前からこれらの問題になんとスマートに答えることか!2017/07/31
浮草
3
パズルなんだけど、もう考える気力が続かない(TT)外資系の面接問答集のようですが、求められる人材にはなれそうにありません~(笑)昔あった「頭の体操」なんかの方が取っつきやすい。2015/03/30
かめぱぱ
2
図書館借りで。流石に企業面接でよく出される問題とのことで考えさせられながらもパズル感覚で楽しいし、結構トンチが効いている。巻末でもあったけど最初にパッと浮かぶ答えは大抵引っかけだなー。分からないのが多く読み流したけどそれはそれで面白かった。あと昔受けた面接の問題があったり。ためになった気がする。2016/03/06