• ポイントキャンペーン

そのオモチャ、本当に買ってあげていいの?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784887595385
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

豊かな現代社会でひそかに増え続ける「シルバースプーン症候群」とは? 本書は、「子どもにいいものを与えたい」と思う親が陥りがちな「与え過ぎ」に警鐘を鳴らす、本邦初の指南書。親が何でもやってあげることで、子どものやる気や忍耐力が損なわれていくという「シルバースプーン症候群」のメカニズムを解き明かし、そうならないための具体的な対処法をご紹介します。子どもが抱える潜在的な問題が明らかになる7つの診断テスト付き。

内容説明

やる気がない…がまんが足りない…ひょっとして、ウチの子もシルバースプーン症候群?

目次

はじめに お金があれば幸せになれる?
第1章 「シルバースプーン症候群」ってなんだろう?
第2章 忙しい親がおかす五つのあやまち
第3章 処方箋1 必要以上にモノを与えない
第4章 処方箋2 モノではなく愛情を与える
第5章 処方箋3 努力して手に入れさせる
第6章 処方箋4 金銭管理のスキルを身につけさせる
第7章 処方箋5 親が身をもって示す
第8章 お坊ちゃま、お嬢ちゃま病を予防する(3~12歳)
第9章 反抗期を乗り越える(13~20歳)
第10章 一人前の大人へと旅立たせる(20~30代)
おわりに 子どもに本当に遺したいものは?

著者等紹介

バフォン,ガリー・W.[バフォン,ガリーW.][Buffone,Gary W.]
臨床心理学者。裕福な家庭特有の「心の問題」を扱う一人者であり、そのコメントは多数の雑誌で引用されている。自営業者の多くが抱える「家業や財産の継承」という問題にも精通し、多くの企業経営者の信頼を得て、顧問として相談に応じている

遠藤公美恵[エンドウクミエ]
神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

11
タイトルがきになって図書館でみかけたので借りた本。内容はシルバースプーン症候群について。豊かさがゆえの問題について書いている。時間をかけていないこと。子供の心を満たすことを常に優先するべきなのにできていないなど。あとはきちんとダメということの大切さもわかった。安易におもちゃを買ってあげるだけでは子供は喜ばないし育たないのだと思った。お手伝いの大切さも感じた。2019/12/16

えたにてぃ

1
親の富と影響力が子どもを不幸にしうるという話。子どもに苦労をさせまいと、子が求めるがままにモノを代表とする金銭的支援をすると、感謝をされることはなく無限の要求の増大に悩まされることになるそう。子どもには生きていく上で必要最低限の援助にとどめ、自立を促すための学びにともに時間を過ごすことが重要であるとのこと。家というコンフォートゾーンから飛び出して、自立して生きるために親ができることはなにかを金銭的側面から考察する一冊。2021/04/25

Kitamuu

0
幸せをもたらす三つの資質 健全さ、豊かさ、賢さ。 シルバースプーン症候群をやっつける五つの法則 必要性の法則 愛情の法則 平等の法則 金銭教育の法則 模範の法則 子どもに本当に遺したいものは? 向上心の発育を守る 打たれ強さと自制心を養う 正しい価値観を植え付ける お金を管理するための武器と欲求を与える 子どもに身につけて欲しい価値観を率先して示す 家族とともに過ごす時間は、金銭に換算することはできません。どれほどお金やモノを積んだところで、長いこと心をなおざりにしてきたツケは払いきれないのです。 2021/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1853011
  • ご注意事項

最近チェックした商品