目次
書くスキルの大原則を知れ!
まずは形をマスターせよ!
書く仕事の流れをマスターせよ!
言葉力を磨け!
提案書をマスターせよ!
デザインでも差をつけろ!
著者等紹介
フォーサイス,パトリック[フォーサイス,パトリック][Forsyth,Patrick]
マーケティング、セールス、コミュニケーションのコンサルティングを行うタッチストーン・トレーニング・アンド・コンサルタンシー社を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
daidainngo
4
この間、大学の教授からレポートが下手くそと評価された。少し腹が立ったが、文章力改善の良い機会と思い本書を読んでみた。読んで気づいたこととして私には読み手を想像する事が足りないらしい。今まで自分勝手な文章を書いていたと反省した。本書は文章を書く上での基本中の基本しか書かれていないので他の専門書、辞書など買って更に自分の文章力を磨きたい。2018/10/24
スマイル
3
学生時代はすらすら文章がかけていたのに、最近うまくいかないなぁと思っていたら、自分が書く目的と読んでくれる人の目的がかみ合ってなかったのかなぁと気がついた。そういえば昔は自分の気持ちを伝えながら、評価や理解をされたいと思ってたんだよね。いつの間にか自分の気持ちだけを押し付けてたのかもしれない2010/04/01
みぎつた
2
読み手を意識して分かりやすく書くこと、伝えたいテーマをハッキリさせることが大切。読み手になったつもりで読み返す視点が必要である。 ESなどで伝える文章を書くことが増えたので参考までに読んでみた。ページ数相応の内容である。2013/12/25
sigh
2
数年前に購入。社会人数年目の若手に対して、企画書の書き方をベースに、いかに書くべきかを述べた本。たぶん原文がライトタッチなせいなのだろう、訳もかなりの砕けた口調である。また、ほとんどのページで、左が文章で右がその図式化という見開きの構成をとる。確かに基礎的な内容であるのだけれど、読むと頭がすっきりする感じが好き。文章は読み手のためにあり、書き手としては読み手のニーズに合わせて内容を精選するしかない。そしてそれを、求められた形で一生懸命に書き記すだけなのだ。(73/17372)2013/06/13
れべっか
0
ビジネスライティングの本。英語とかの勉強でライティングの方法は学んだけど、そういえばこういう日本語のライティングの基本は学ばなかったなぁ…。 章立てがはっきりしているので、細切れて読みやすいし、開くのに抵抗が少ない本です。2016/03/03