• ポイントキャンペーン

かものプルッフ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 37p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784887500631
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

内容説明

生まれ、守られ、育まれ、いつか自立し、やがて大空へ翔びたちゆく…。今、見つめていたい自然のままに、子がものプルッフの巣立ち。生きものの生態とドラマを、清冽に描く絵本。

著者等紹介

フォシェ,リダ[フォシェ,リダ]
1899~1955。チェコスロバキア・プラハに生まれる。若い頃より、恵まれない立場にいる子ども達への教育にかかわった。そのことを通して、『カストール叢書』の著者ペール・カストールと出会う。のち、彼と結婚し、パリにて他界

ロジャンコフスキー,フェードル[ロジャンコフスキー,フェードル][Rojankovsky,Feodor]
1891~1970。ロシア・ミタワに生まれる。イラストレーター、作家。自然に親しみながら、長じてモスクワ美術学校に学ぶ。1914年から1917年にかけ、陸軍に画家として役した後、ロシア革命の間、ウクライナの子どものための本に挿絵を描き始めた。内戦から逃れてフランスに渡り、パリに身を寄せた。そこで、アメリカの編集者に見出だされ、次いで、リダ・フォシェとの出会いから、『野うさぎのフルー』や『りすのパナシ』『かわせみのマルタン』『くまのプウル』『かものプルッフ』のシリーズの絵を手がける。挿絵を描いた作品は100点にものぼるが、そこには、いずれも、いきいきとした色彩、ゆたかな自然観察という、彼の絵の特質を見ることができる。コルデコット賞受賞画家

いしいももこ[イシイモモコ]
1907生まれ。浦和市に生まれる。日本女子大学卒業後、編集者として出版社に勤務。その後、アメリカへ渡り、こどもの本、図書館について学ぶ。帰国後、こどもの本の翻訳家、作家として、戦後まもなくの、わが国児童文学界の草分けのひとりとなる。その功績により、1953年、菊池寛賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

19
親離れより、子離れの方が大変。2021/11/27

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

13
8つの卵から孵ったコガモたち。その中の1羽プルッフは池まで冒険したり、タカに襲われそうになったりする。一家の1年を中心にしたおはなし。2019/08/18

花林糖

13
プルッフたちを通して鳥たちの生態が描かれた絵本。ロジャンコフスキーの描く鳥たちがとっても素敵。この本も挿絵などの配置がとても良かったです。お気に入りは「子がもごよみ」2015/04/23

seraphim

6
『野うさぎのフルー』のシリーズ。かものプルッフが卵からかえり、他のかも達と一緒に南の国へ飛び立つまでの成長を描いたお話。かもが、カエルやミミズ、カタツムリにゲンゴロウまで、色々なものを食べることを知った。一年に一回、衣更えをするといことも…。お話の中に、シリーズ2作目のりすのパナシが出てくる。未読なので、早く読まなければ。今年ももうすぐ、皇居のカルガモ親子の話題がニュースになるのかな?。子がも達が、お母さんの後をついていく姿は、愛らしく可愛い。その頃また読もうかな。2013/03/08

ペイトン

3
ペール・カストール文庫の1冊でリダ・フォシェとフェードル・ロジャンコフスキーの黄金コンビの作品。この「かものプルッフ」も他の作品と同様 自然の中でのかもの生態が興味深く正確に詩情豊かに描かれています。 石井桃子さんの訳がまた素晴らしいのだと思います。 プルメットのこども(こがも)のプルッフはとっても元気で冒険好き。 コルベール家の一員として誇り高く美しい羽を持った 大人のかもに成長していきます。「りすのパナシ」もお話の途中で登場します。他の作品でもそういう事があった記憶があるのですがどれだったのかは忘れて2015/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/398195
  • ご注意事項

最近チェックした商品