下野狂歌の歌びと―匕〓盛が戯れ鳳鳴が詠う

個数:

下野狂歌の歌びと―匕〓盛が戯れ鳳鳴が詠う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 373p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784887482951
  • NDC分類 911.19
  • Cコード C0021

内容説明

本書は、狂歌に親しみ、狂歌で結ばれた下野の歌びとに光をあてる。第一章で、通用亭・散木子らの狂歌紀行ともいうべき『四季の遊』を翻刻し、第二章では、下野の「連」の活動を資料に基づいて解説する。第三章では、下野の狂歌師をできるだけ採集し、狂名・略歴を作品とともに紹介する。最終章では、近世下野の歴史と人物を狂歌・落首でたどる。

目次

第1章 『四季の遊』を詠む
第2章 下野の「連」の活動(概説;「連」の活動)
第3章 下野の狂歌師(天雲仲道と足尾村の歌びと(足尾)
呉服堂織輔と足利連(足利)
壺枕亭三千成と今市宿の歌びと(今市) ほか)
第4章 狂歌・落首に見る下野(天正一八年(一五九〇)、細川忠興が雄長老に狂歌を贈る
慶安四年(一六五一)、将軍家光が死去する
寛文一二年(一六七二)、浄瑠璃坂の敵討おこる ほか)

著者等紹介

竹末広美[タケスエヒロミ]
1953年、栃木県に生まれる。学習院大学法学部卒業。現在、今市工業高校教諭。『藤原町史』・『いまいち市史』・『鹿沼市史』の各編さん委員を務める。栃木県歴史文化研究会会員。第1回ふるさととちぎ歴史文化研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品