足利の庚申塔

足利の庚申塔

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 431p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784887480766
  • NDC分類 387
  • Cコード C0039

内容説明

古くから民衆の間で受け継がれてきた庚申信仰の象徴である庚申塔―足利市内全域に点在し、2,300を超す庚申塔を、30年に及ぶ歳月を費やして調査した克明な記録。写真300点、地域別一覧表、二色刷分布図を掲載。

目次

第1章 調査の経過と調査参加者および協力者
第2章 庚申塔と庚申信仰(庚申(こうしん)と干支(えと)について
庚申信仰の歴史 ほか)
第3章 足利地方における庚申塔の概要(庚申塔からみた庚申信仰;庚申塔造立の時期 ほか)
第4章 特筆される庚申塔と庚申塔群(毛野地域;富田地域 ほか)
第5章 各地域の庚申塔(小俣地域;葉鹿地域 ほか)

著者等紹介

田村允彦[タムラノブヒコ]
昭和8年(1933)足利に生まれる。昭和28年(1953)早稲田大学教育学部社会学科中退。昭和32年(1957)早稲田大学第二政治経済学部経済学科卒業。昭和32年(1957)~平成11年(1999)月見ケ丘高等学校・同男子部・足利工業大学附属月見ケ丘高等学校・足利短期大学附属高等学校・足利工業大学附属高等学校に勤務。昭和49年(1974)~平成2年(1990)足利市文化財専門委員。昭和52年(1977)~昭和61年(1986)足利市文化財総合調査団調査員。現在、足利工業大学(教職課程)非常勤講師

星野光行[ホシノミツユキ]
昭和10年(1935)足利に生まれる。昭和32年(1957)中央大学文学部史学科卒業。昭和32年(1957)~平成7年(1995)足利市立梁田小学校・協和中学校・西中学校・第三中学校・北中学校に勤務。昭和54年(1979)~昭和61年(1986)足利市文化財総合調査団調査員。現在、白鴎大学足利高等学校非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品