内容説明
日本人の「いつも」に隠れたNIPPONらしさを英語で話そう。日常生活の些細な事柄30トピックを掲載。
目次
いつもの食事(冷やっこを箸で食べる?「スプーンを使ってもいいですか?」;ラーメン大好き!「無性に食べたいときがあるんだよね」 ほか)
いつもの光景(家の前の植木鉢の謎「誰のなの?ゴミなの?なぜここに置く?」;玄関「ドアは内開き?外開き?」 ほか)
いつもの外出(日本には書店が多い?「本好きにはたまらない!」;旅館のルールを教えて!「ホテルステイとはいろいろ違う!」 ほか)
いつもの習慣(文字のふしぎ「漢字はどっちから読むの?」;ランドセル「子供だけで通学って、危なくない?」 ほか)
いつもの感覚(日本の色、いろいろ「信号は青?緑?」;白い手袋のふしぎ「車掌やバスの運転手、政治家がつけてる白手袋はなんのため?」 ほか)
著者等紹介
江口裕之[エグチヒロユキ] [Varnam‐Atkin,Stuart]
長崎県出身。国立北九州高専化学工学科卒。CEL英語ソリューションズ最高教育責任者。プロのミュージシャンとして東京を拠点に演奏活動を展開後、通訳・翻訳家として活躍。1989年からは通訳案内士の育成に携わる。2001年、東京にCEL英語ソリューションズを設立。「本物の英語力」の習得を目指した英語教育を実践中。2009‐12年、NHK Eテレ語学番組「トラッドジャパン」の講師を務める
ヴァーナム‐アットキン,ステュウット[ヴァーナムアットキン,ステュウット]
英国出身。オックスフォード大学卒。劇団主宰を経て、ナレーション、翻訳、通訳などが業務のバーミンガム・ブレーンズ・トラスト(BBT)を設立。ナレーター、ライター、役者、放送大学客員教授など多彩な顔を持ち、NHKワールドテレビ番組のBegin JapanologyやTOMORROWのナレーションのほか、大相撲英語放送ではゲスト解説者を務める。2009~2012年、NHK Eテレ語学番組「トラッドジャパン」のコメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日米同盟と軍事技術