日本の庭ことはじめ

個数:

日本の庭ことはじめ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 327p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784887062924
  • NDC分類 629.21
  • Cコード C1052

出版社内容情報

日本の庭園の変遷と空間構成を説いた一冊。庭入門といえる教養書です。

本書は、庭園デザイナーの岡田憲久氏が、日本の庭園デザインに影響を与えてきた数々のテーマを採り上げ、庭園がどのような背景によって生まれ、そして現代に生きているかを分かりやすく解説します。ありそうでなかった、日本の庭園の変遷と空間構成を説いた、まさに「日本の庭の入門書」ともいえる一冊です。

本書ではまず、日本人が古来愛でてきた自然が、どのように「庭園」として残されてきたか、その独特の環境と庭文化の流れを解いています。そして、庭園の源流をひも解きながら、中国と韓国の庭園との比較や、歴史的遺産となっている江戸以前の名園から、明治以降の近・現代の庭までの、庭の形や様式の変遷をカラー写真を豊富に交えて紹介しています。 さらに作庭に関する書物や、庭園史に名を残す作庭家についての解説、日本人が自然を愛でてきた姿が伝わる工芸品や絵画を紹介するなど、庭にまつわる文化史にも迫ります。また、今後ますます都市化が進む中、将来的に、日本の庭はどうあるべきかを考える視点も私たちに与えてくれています。

目次
はじめに

一章 近現代の庭   
庭の魅力
 北村美術館「四君子苑」庭園/朝倉彫塑館/
 植治・七代目小川治兵衛の庭/飯田十基の雑木の庭/
 重森三玲の庭/吉兆高麗橋店の庭/武相荘の庭/
 深谷光軌の外空間 京王プラザホテル四号街路空間/ 
 何必館・京都現代美術館 /京都、森に隠れた廃墟の庭/ 
イサム・ノグチ 

二章 自然を造形する 
庭の主役、本の自然 
 日本の植生環境 
神を迎える造形 
 磐座/環状列石/鎮守の森/神池/神籬/禊の場/古墳/ニワ 
農における自然の造形 
 里山/棚田/水の制御と利用/屋敷林など/農の習俗、遊びに見られる自然とのかかわり
都市の自然
 生きている都市/都市の土木構造物/都市の中での自然の楽しみ、遊び 

三章 大陸から伝わったもの 
中国、朝鮮半島の庭文化の影響 
 中国の庭/朝鮮半島(韓国)の庭 

四章 日本庭園の変遷 
日本庭園の歴史を通観して 
 飛鳥時代/奈良時代/平安時代/鎌倉・室町時代/安土桃山時代/江戸時代
庭園のつくり方を著した書物 
 作庭記/山水並野形図/築山庭造伝/日本庭園入門
作庭者たち 
 石立僧/山水河原者/夢窓疎石/小堀遠州/明治以降の作庭者

五章 庭園の様式 
池庭 
 平城京左京三条二坊宮跡庭園/平城宮東院庭園/
 平等院庭園/浄瑠璃寺庭園/毛越寺庭園/永保寺庭園/
 西芳寺庭園/鹿苑寺(金閣寺)庭園/
 慈照寺(銀閣寺)庭園/北畠氏館跡庭園/
 旧秀隣寺庭園/一乗谷朝倉氏庭園/桂離宮庭園/
   修学院離宮庭園
枯山水庭園 
 西芳寺庭園 洪隠山/大仙院書院庭園/龍安寺方丈庭園/
 金地院庭園
露地 
 妙喜庵待庵露地/表千家不審庵露地/孤篷庵庭園 
坪庭 
農の景 

六章 時間・骨格・ディテール 
時間概念のデザイン化
庭園の骨格 
 敷地の選択/囲い/地割/動線の配置 
庭園のディテール 
 石垣/苑路/石組み/流れ、曲水、池/添景物/塀・垣/建築のディテール 自然、庭園とのかかわりについて/植栽 

年表/おわりに/写真・図版クレジット/著者略歴
監修者


著者プロフィール
岡田憲久(Okada Norihisa) 作庭家

名古屋造形大学大学院教授、景観設計室タブラ・ラサ主宰
1950年4月大阪生まれ。74年信州大学農学部林学科伊藤精晤造園研究室卒業。
74年より5年間京都にて作庭修行。80年より名古屋にてランドスケープの設計事務所勤務。
89年より景観設計室タブラ・ラサ主宰。92年より名古屋造形芸術短期大学助教授を経て
現在に至る。

作品に、清洲城庭園、蓑虫庵庭園、中部大学工法庵洞雲亭庭園、
中部大学25号館中庭「花鏡の庭」、「瓦の庭 かい(海)」、
中部国際空港アクセスプラザガーデン瓦の庭、アルペン丸の内タワー公開空地などがある。
2003年 第10回愛知まちなみ建築賞「高嶺下住宅」
2003年 第12回甍賞造形賞「瓦の庭 かい(海)」

内容説明

都市の中で自然と共に生きる日本人の知恵と文化を説く。ありそうでなかった「庭の文化」を知る一冊。

目次

第1章 近現代の庭(庭の魅力)
第2章 自然を造形する(庭の主役、日本の自然;神を迎える造形;農における自然の造形;都市の自然)
第3章 大陸から伝わったもの(中国、朝鮮半島の庭文化の影響)
第4章 日本庭園の変遷(日本庭園の歴史を通観して;庭園のつくり方を著した書物;作庭者たち)
第5章 庭園の様式(池庭;枯山水庭園;露地;坪庭;農の景)
第6章 時間・骨格・ディテール(時間概念のデザイン化;庭園の骨格;庭園のデティール)

著者等紹介

岡田憲久[オカダノリヒサ]
作庭家、名古屋造形大学大学院教授、景観設計室タブラ・ラサ主宰。1950年4月大阪生まれ。74年信州大学農学部林学科伊藤精晤造園研究室卒業。74年より五年間京都にて作庭修行。80年より名古屋にてランドスケープの設計事務所勤務。89年より景観設計室タブラ・ラサ主宰。92年より名古屋造形芸術短期大学助教授を経て現在に至る。2003年第十回愛知まちなみ建築賞「高嶺下住宅」、2003年第十二回甍賞造形賞「瓦の庭かい(海)」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件