- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
内容説明
原発に頼らない、再生可能エネルギーが急拡大するドイツ。フライブルクのヴォーバン地区のような環境とエネルギーの統合政策、ヴァイスヴァイル・シェーナウにおける原発反対運動や電力配電網買収―、エネルギー生産事業を担う「協同組合」の取り組みから学ぶべきこと。現地の貴重な調査報告。
目次
ドイツという国
第1部 台頭するエネルギー協同組合(再生可能エネルギー;エネルギー協同組合)
第2部 地域からのエネルギー転換(ドイツの環境都市(フライブルク)
環境モデル地区ヴォーバン(フライブルク)
原発建設への抵抗運動(ヴァイスヴァイル・シェーナウ)
エネルギー生産農家(フライアムト))
まとめ(ドイツのエネルギー政策から何を学ぶのか)
著者等紹介
小磯明[コイソアキラ]
1960年生まれ。2008年3月法政大学大学院政策科学研究科博士後期課程修了。政策科学博士(法政大学)、専門社会調査士(社会調査協会)、医療メディエーター(日本医療メディエーター協会)。日本文化厚生農業協同組合連合会『文化連情報』編集部編集長。法政大学現代福祉学部兼任講師。法政大学大学院公共政策研究科兼任講師。法政大学大学院政策科学研究所特任研究員。法政大学地域研究センター客員研究員。法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員。日本医療メディエーター協会首都圏支部理事。東京都消費生活調査委員、災害時緊急調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。