内容説明
新自由主義と自己責任論の残した、無惨な破局のあとに、「相互扶助」は、人間と社会の再生をかけたキーワードだ。「3.11」後に再び学ぶ、助け合う関係の歴史、共存の哲学。
目次
動物の相互扶助
未開人の相互扶助
野蛮人の相互扶助
中世都市の相互扶助
近代社会の相互扶助
著者等紹介
クロポトキン,ピョートル[クロポトキン,ピョートル][Kropotkin,Pyotr Alekseevich]
1842~1921。ロシアの思想家。ロシアでの革命家としての活動は1870年代から1880年代の後半で終わっている。その後イギリスに亡命し、研究・執筆活動を続けた
大杉栄[オオスギサカエ]
1885~1923。幸徳秋水らの平民社に加わり、電車賃値上げ反対運動、赤旗事件などで数回投獄された。大逆事件後の社会主義冬の時代には、文芸・思想界の近代的自我覚醒の思想を批判しつつアナキズム思想を独特の形で深めた。1923年、関東大震災の混乱の中で、憲兵大尉甘粕正彦により殺害された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。