- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想一般(事典・概論)
出版社内容情報
(1)一哲学徒の苦難の道 対談 古在由重・丸山眞男
大正期の学生生活
社会問題への目覚め
運動との出会い
「三二年テーゼ」前後
『現代哲学』の執筆前後
唯物論研究会のころ
留置場の思い出
太平洋戦争下の思想家たち
個人と集団の間
マルキシズムへの注文
<対談を終えて> 丸山眞男
(2)戦争とファシズムの嵐のなかで 忘れえぬ人々のすがた
(3)戸坂潤のこと
戸坂潤のこと
堅牢な知性、不抜の勇気
吉野源三郎君をしのぶ
解題
解説-反戦哲学者・古在由重 太田哲男
付・関連資料
内容説明
1930年代―命がけで守るべき思想が生きていた時代、若き古在は自らの思想の骨格を形成し、戦争とファシズムの台頭に抵抗してゆく。丸山真男との対談を通して古在をはじめ、三木清、戸坂潤、吉野源三郎らの人格と風貌が、今、甦る。
目次
1 一哲学徒の苦難の道―対談 古在由重・丸山真男(大正期の学生生活;社会問題への目覚め;運動との出会い;「三二年テーゼ」前後;『現代哲学』の執筆前後 ほか)
2 戦争とファシズムの嵐のなかで―忘れえぬ人々のすがた
3 「戸坂潤のこと」ほか(戸坂潤のこと;堅牢な知性、不抜の勇気;吉野源三郎君をしのぶ)