内容説明
2050年カーボンニュートラルを実現するには、50%以上のCO2排出が起こる都市の脱炭素化が大きな課題である。都市の脱炭素化は、エネルギーコストの削減、エネルギーシステムの強靱化、雇用の創出、都市交通システムの最適化、大気汚染の改善、自動車騒音の減少など、市民の生活を数段快適にする可能性を秘める。国立環境研究所や大学など専門家のメンバーが「都市の脱炭素化」について、事例をもとに解説。
目次
第1部 都市生活の脱炭素化(家庭での脱炭素化;家庭生活に伴う直接・間接CO2排出と脱炭素型ライフスタイル ほか)
第2部 再生可能エネルギーの活用(進化を続ける営農型太陽光発電;都市におけるバイオエネルギー利用の方向性 ほか)
第3部 公平で速やかな都市の脱炭素化に向けた課題(都市の中の太陽光―導入拡大に向けた法的・制度的課題;公平なエネルギー転換:気候正義とエネルギー正義の観点から ほか)
第4部 地方自治体の脱炭素化に向けた役割と取り組み(脱炭素社会に向けたフューチャー・デザイン;1.5℃に向けた京都市の挑戦 ほか)
第5部 自動車の電動化からSolarEVシティー構築に向けて(自動車の電動化;V2Hシステムとエネルギーマネジメント ほか)
-
- 和書
- 新総括生物 チャート式