SCC books
HTML5でモバイルアプリ開発入門―モバイルアプリをプロデュース

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 257p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784886479884
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

今後主流となるHTML5でモバイルアプリを作る入門書です。
本書では、HTML5をちょっとしたサンプルを用いて説明しています。
HTML5の技術を組み合わせて何ができるのかという展望についても説明していきます。

 次世代のHTMLと言われているHTML5ですが、いささか噂が先行しすぎて期待が高まっているのは確かだとしても、実際にどのようなものなのかをきちんと把握しようとすると、範囲が広すぎてとらえ切れないという問題にぶつかります。
HTML5には、従来のHTML4ではプラグインなしで実現できなかったマルチメディア的な要素(タグや属性)が追加されています。これらによって、ブラウザ上で動く「Webアプリ」と呼ばれるものを作成することが可能になりました。HTML5を従来のHTML4との比較で考えると、単なるタグ付け言語のように思われるかもしれません。しかし、実は、HTML5は「仕様」と呼ばれるさまざまな機能の集まりなのです。
 そして、HTML5とは、これまでWeb技術として発展してきた「HTML」「CSS」「JavaScript」といった技術を自在に操ることで、さまざまなWebサイトやWebアプリケーションと呼ばれるものを創りだすための「しくみ」でもあります。本書では、HTML5の新しい機能をちょっとしたサンプルを用いて説明しています。おそらく機能を羅列するよりも直感的にわかりやすいはずです。そして、これらHTML5の技術を組み合わせて何ができるのかという展望についても説明していきます。
 本書はまた、iPhoneやAndroidといったモバイル環境に特化した書籍でもあります。HTML5に期待されていることの1つは、モバイルにおけるアプリの開発環境としてのプラットフォームとなることです。HTML5を利用すると何ができるのか、何ができないのか。いまiPhoneやAndroidで動いているアプリとWebアプリはどのように違うのか。
 本書では、これらの基本的な疑問に答え、解決策と方向性を提案することを目的の1つとしています。HTML5の全体像を把握し、アプリのさまざまな開発方法を知ることで、今後のモバイル環境におけるアプリの可能性が見えてくるはずです。

第1章 HTML5によるWebアプリケーションの概要
 1-1 Webアプリケーションの基礎知識
  1-1-1 モバイルを取り巻く環境
  1-1-2 Webアプリケーションとは
  1-1-3 HTML5の役割
  1-1-4 HTML5のAPI
  1-1-5 HTML5以前のWebアプリケーションとは
  1-1-6 HTML5によるWebアプリケーションとは
 1-2 HTML5でできること
  1-2-1 HTML5で 新しくなったこと
  1-2-2 Webアプリケーション 開発
  1-2-3 ソースの構造化
  1-2-4 フォーム機能の拡張
 1-3 モバイルアプリケーション開発の手法
  1-3-1 モバイルアプリケーションの種類
  1-3-2 「Webアプリケーション」とは?
  1-3-3 「ネイティブアプリケーション」とは?
  1-3-4 「ハイブリッドアプリケーション」とは?
  1-3-5 各アプリケーションごとの開発環境
 1-4 押さえておきたいHTML5の技術
  1-4-1 HTML5仕様の概略
  1-4-2 HTML5仕様の機能カテゴリ
  1-4-3 CSSについて
  1-4-4 HTML5のAPIについて
  1-4-5 アプリ開発に役立つフレームワークとツールについて
  
第2章 開発から公開までの流れ
 2-1 企画を考える
  2-1-1 アイデアをだす
  2-1-2 ポジショニングマップ
  2-1-3 クロスポイント抽出法
  2-1-4 アイデアを整理する
  2-1-5 アプリの仕様を決める
  2-1-6 将来の展開方法を決める
 2-2 開発環境を準備する
  2-2-1 開発に必要な環境
  2-2-2 safariのデバッグツール
  2-2-3 Google Chromeのデバッグツール
  2-2-4 Operaのデバッグツール
  2-2-5 Firefoxのデバッグツール
 2-3 アプリケーションを作成する
  2-3-1 htmlを作成する
 2-4 アプリケーションをテストする
  2-4-1 動作を確認する
  2-4-2 ブラウザごとに確認する
 2-5 アプリケーションを公開する
  2-5-1 公開する方法
  2-5-2 自分のサイトで公開
  2-5-3 公式サイトで公開

第3章 モバイル対応Webアプリを作成してみよう
 3-1 時計アプリ
  3-1-1 時計アプリ
  3-1-2 使用するファイルの確認
  3-1-3 スマートフォンに対応させる
  3-1-4 ソースファイル index.html
  3-1-5 ソースファイル petitClock.css
  3-1-6 ソースファイル petitClock.js
  3-1-7 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-1-8 完成イメージ(iPhone / Android)
 3-2 おえかきアプリ
  3-2-1 おえかきアプリ
  3-2-2 おえかきアプリのCanvas要素
  3-2-3 使用するファイルの確認
  3-2-4 スマートフォンに対応させる
  3-2-5 ソースファイル index.html
  3-2-6 ソースファイル oekaki.js
  3-2-7 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-2-8 完成イメージ(スマートフォンで見ると)
 3-3 メモアプリ
  3-3-1 メモアプリ
  3-3-2 使用するファイルの確認
  3-3-3 ソースファイル index.html
  3-3-4 ソースファイル petitMemo.css
  3-3-5 ソースファイル petitMemo.js
  3-3-6 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-3-7 完成イメージ(iPhone/Androidで見ると)
 3-4 地図アプリ
  3-4-1 地図アプリ
  3-4-2 使用するファイルの確認
  3-4-3 ソースファイル index.html
  3-4-4 ソースファイル petitMap.css
  3-4-5 ソースファイル petitMap.js
  3-4-6 完成イメージ(パソコンで見ると...)
  3-4-7 完成イメージ(iPhone/Androidで見ると...)
 3-5 ビデオ
  3-5-1 ビデオアプリ
  3-5-2 videoタグの注意点
  3-5-3 ブラウザごとの対応状況
  3-5-4 videoタグのソース
  3-5-5 複数のブラウザにかい対応したソースの記述方法
  3-5-6 使用するファイルの確認
  3-5-7 ソースファイル index.html
  3-5-8 ソースファイル movie.css
  3-5-9 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-5-10 完成イメージ(スマートフォンで見ると)

 3-6 路線図表示(オフラインアプリ)
  3-6-1 路線図表示(オフラインアプリ)
  3-6-2 使用するファイルの確認
  3-6-3 ソースファイル index.html
  3-6-4 ソースファイル rfRailway.css
  3-6-5 ソースファイル map.manifest
  3-6-6 ソースファイル .htaccess
  3-6-7 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-6-8 完成イメージ(iPhone/Androidで見ると)
  3-6-9 進化するオフラインアプリ
 3-7 電力使用量表示アプリ
  3-7-1 電力使用量表示アプリ
  3-7-2 progress要素と meter要素の使い方
  3-7-3 ソースファイル index.html
  3-7-4 ソースファイル style.css
  3-7-5 完成イメージ(パソコンで見ると)
  3-7-6 完成イメージ(スマートフォンで見ると)
  3-7-7 対応してないブラウザの表示方法
 3-8 Webアプリをネイティブアプリに近づける
  3-8-1 ネイティブアプリに近づける
  3-8-2 アイコンを作成する
  3-8-3 ホーム画面に登録する(iPhone)
  3-8-4 ホーム画面に登録する方法(Android)
  3-8-5 Webアプリを ネイティブに近づける(PC)

第4章 ハイブリッドアプリを作ってみよう
 4-1 ハイブリッドアプリを作るための流れ
  4-1-1 ハイブリッドアプリと ネイティブアプリの違い
  4-1-2 ネイティブアプリの開発環境
  4-1-3 ハイブリッドアプリの開発環境
  4-1-4 ハイブリッドアプリの苦手なこと
  4-1-5 高度なHTML5アプリにする

 4-2 ハイブリッドアプリ作成ツールの導入方法
  4-2-1 ハイブリッドアプリ作成ツール
  4-2-2 PhoneGapの導入
 4-3 アプリをネイティブ化する
  4-3-1 PhoneGapでネイティブ化
  4-3-2 ファイルを準備する
  4-3-3 Xcodeでネイティブ化する
  4-3-4 iOSシュミレーターで確認する

第5章 作ったアプリを公開しよう
 5-1 App Storeに公開する
  5-1-1 App Storeとは
  5-1-2 アプリ公開の前に知っておくべきこと
  5-1-3 iOSデベロッパプログラムの登録サポート
  5-1-4 iPhoneでテスト
  5-1-5 専用のサポートページを用意する
  5-1-6 アプリの登録
  5-1-7 アプリの審査
  5-1-8 アプリ公開にあたって
  5-1-9 HTML5がアプリの市場にもたらすもの
 5-2 Google Play Storeに公開する
  5-2-1 Google Play Storeとは
  5-2-2 Google Play Storeの特徴
  5-2-3 アプリ公開までの流れ
  5-2-4 公開の準備
  5-2-5 アプリの署名
  5-2-6 アプリのバージョニング
  5-2-7 アプリ公開の具体的な手順
  5-2-8 Google Play Storeからダウンロードしてみよう
 5-3 Windows Storeに公開する
  5-3-1 Windows Storeとは
  5-3-2 アプリの審査
  5-3-3 アプリ公開に必要な費用
  5-3-4 アプリ登録までの流れ
  5-3-5 有償アプリの販売条件
  5-3-6 Windows Storeの 可能性
 5-4 自分のWebサイトでアプリを公開
  5-4-1 野良アプリとは
  5-4-2 自分のサイトで公開するメリット
  5-4-3 自分のサイトで公開するデメリット
  5-4-4 情報サイトからアプリを配布
  5-4-5 Facebookがアプリストアを開設
 5-5 公開した後に
  5-5-1 アプリを公開
  5-5-2 アプリでお金を稼ぐ
  5-1-3 アプリでお金を稼ぐ2
  5-5-4 アプリでお金を稼ぐ3
  5-5-5 アプリ専用サポートサイトの活用
  5-5-6 アプリ専用サポートサイトの活用2

内容説明

今後主流となるHTML5でモバイルアプリを作る入門書。かんたんなサンプルを用いてHTML5で何ができるのかを解説。次世代Web技術の可能性を探る。

目次

第1章 HTML5によるWebアプリケーションの概要(Webアプリケーションの基礎知識;HTML5でできること ほか)
第2章 開発から公開までの流れ(企画を考える;開発環境を準備する ほか)
第3章 モバイル対応Webアプリを作成してみよう(時計アプリ;おえかきアプリ ほか)
第4章 ハイブリッドアプリを作ってみよう(ハイブリッドアプリを作るための流れ;ハイブリッドアプリ作成ツールの導入方法 ほか)
第5章 作ったアプリを公開しよう(App Storeに公開する;Google Play Storeに公開する ほか)

最近チェックした商品