内容説明
古代東北のすべての城柵について詳細な再検討を加え、造営に至る背景や行政府・軍事拠点としての機能が在地社会との関係性においてどのように変容したかを追究。国家側の意図と地域支配の実相に迫る。
目次
序章 城柵研究の課題と研究視点
第1章 城柵の造営開始
第2章 多賀城と大崎平野の城柵
第3章 秋田城の構造
第4章 山道・海道南部の城柵造営
第5章 北上盆地の城柵造営
第6章 払田柵遺跡と城輪柵遺跡
第7章 城柵の総括的検討
著者等紹介
八木光則[ヤギミツノリ]
1953年北海道生まれ。1975年立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。現在、岩手大学平泉文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。