六十の手習い 古文書を読む〈其ノ2〉江戸の農村文書

個数:

六十の手習い 古文書を読む〈其ノ2〉江戸の農村文書

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 12時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 163p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784886218407
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C0021

内容説明

検地帳や五人組帳ってなに?洒脱な解説に誘われ、江戸時代の古文書を楽しみながら読んでいくうちに、いつのまにか読解力が身につく。読んで楽しい近世農民のリアル!

目次

手習いの前に
手習い1 石高帳
手習い2 検地帳
手習い3 年貢皆済目録
手習い4 村明細帳
手習い5 宗門人別改帳
手習い6 五人組帳
手習い7 御用留

著者等紹介

山本光正[ヤマモトミツマサ]
1944年東京生まれ。1970年法政大学大学院修士課程修了。JR東日本大人の休日倶楽部において古文書講座を担当。交通史学会会長。元東京都葛飾区文化財保護審議会会長。千葉県館山市文化財審議会委員。元国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

11
古文書の影印が載っていて釈文と解説も付いている、近世農村文書の自習テキスト。江戸時代の戸籍とも言うべき宗門人別帳がごく一部掲載しているのだが、それが面白い。家長が43歳独身の男が42歳の従弟の後家と、その娘である22歳と12歳の姉妹と一緒に4人で暮らしている。現代では絶対に別に暮らしているだろうが、女3人の所帯では暮らしていけないから血縁関係もない旦那の従兄と一緒に暮らしているのだろう。無理やり家族にしていそうなだなと感じた。あとはみんな大家族で三世代同居、子供から見たらおじ・おばとも一緒に暮らしている。2020/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15383843
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品