ものが語る歴史<br> 考古学が語る日本の近現代

個数:
  • ポイントキャンペーン

ものが語る歴史
考古学が語る日本の近現代

  • 小川 望/小林 克/両角 まり【編】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 同成社(2007/10発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 225pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月22日 16時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784886214027
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3021

内容説明

モノを対象とする考古学はあらゆる時代を対象とする。出土遺物や遺構は文字や映像資料では知り得ないことをしばしば雄弁に物語る。著者らは考古学によって近現代を読み解いていくことの面白さを、多くの人に伝えたいと、入魂の論文を紡ぎ出した。

目次

市谷本村町遺跡の煉瓦遺構
土管でつながる江戸から明治
北海道積丹半島の漁場遺構
ヒバチヤ田口窯の近現代土器―近世江戸地域の土器との比較から
八丈小島の小碗
「納税/完納賞」の銘を有する碗―小平市鈴木遺跡出土近現代考古資料の一例
続・お茶碗考―近代・現代の中型碗に飯碗を探る
物質文化から見た近現代生活様式の復元―香川県善通寺市旧練兵場遺跡出土資料とその周辺地域民俗資料を素材として
聞き取り調査、モノの記憶―近現代考古学の方法をめぐって
近現代考古学研究会の活動と近・現代の考古学

著者等紹介

小川望[オガワノゾム]
1957年東京都生。小平市教育委員会主査

小林克[コバヤシカツ]
1959年新潟県生。東京都歴史文化財団学芸員

両角まり[モロズミマリ]
1961年東京都生。としま遺跡調査会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

もるーのれ

2
近現代の考古学研究は、実際の考古資料からの分析を基本としつつも、文字資料や民俗資料、更には聞き取り調査の成果も資料になり得る。史資料の使い方には注意も必要ではあるけど、考古学の裾野は確実に広がったと思う。奥が深い。2023/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1883421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品