内容説明
縄文社会のなかで遮光器土偶はいかなる存在だったか。何のために作られたのか。本書は考古学的事実のうえに立って、遮光器土偶の用途について「想念」をめぐらし、縄文人のメンタリティーに迫ろうとする。
目次
第1部 遮光器土偶の出土遺跡(集落研究の現状;岩手県を中心にした縄文晩期の遺跡と村落;遮光器土偶の出土する遺跡しない遺跡)
第2部 遮光器土偶と関連する遺物(土器と土偶;岩偶;石剣類;岩版・土版;中空製品(亀型土製品)
動物型土製品
土面
その他
上記遺物の文様と出土状況)
第3部 遮光器土偶の用途(遮光器土偶のある社会;遮光器土偶の説明すべき事象;遮光器土偶の用途)
著者等紹介
金子昭彦[カネコアキヒコ]
1964年静岡県に生まれる。’90年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻、修士課程修了。現在岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター専門調査員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 一度損した株式投資 スイングトレード実…
-
- 和書
- 写真でみる生命科学