内容説明
本書は、フレッシュ保育者(実習生や新人保育者)が、ベテラン保育者に尋ねながら、わかりやすく指導案の書き方を学ぶ展開になっています。
目次
第1章 保育指導案を考えるステップ
第2章 保育指導案の遊び(保育内容)の題材を考えるためのヒント
第3章 保育所保育指針と幼稚園教育要領に示されている「ねらい」と「内容」
第4章 遊び(保育内容)の「ねらい」を自分で立てる
第5章 クラスに合った保育指導案をつくるためにアレンジしよう
第6章 「ねらい」が生きる保育指導案の骨組み(素案)を作ろう
第7章 保育指導案を作成しよう
第8章 運動遊びの保育指導案実例
第9章 造形遊びの保育指導案実例
第10章 うた・リズム・じゃんけん遊びの保育指導案実例
第11章 異年齢保育の保育指導案実例
著者等紹介
片山紀子[カタヤマノリコ]
奈良女子大学大学院博士課程後期課程人間文化研究科比較文化学専攻修了。博士(文学)。京都教育大学大学院連合教職実践研究科生徒指導力高度化コース教授
西村美佳[ニシムラミカ]
奈良女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻修了。博士(学術)。名古屋学芸大学ヒューマンケア学部子どもケア学科・名古屋学芸大学大学院子どもケア研究科准教授
野村優子[ノムラユウコ]
大阪大学文学部人文学科卒業。大阪女子短期大学児童教育科卒業。社会福祉法人勇知会堺めぐみ学園副園長。大阪女子短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Wplyw źró…



