内容説明
四国八十八ヵ所・発心の道場とされる徳島は、昔から大師信仰の厚い地であり、高野山と関係の深い僧侶を数多く輩出している。江戸時代以後歴代の高僧130人余りを抽出し、その事蹟を解説する。
目次
第1章 阿波国仏教史概観(阿波国仏教のはじまり;奈良時代の寺院 ほか)
第2章 高野山関係僧侶一覧(『諸院家析負輯』にみられる阿波僧侶;明治以後の僧侶一覧)
第3章 阿波の僧侶の動向(高野山検校職と阿波の僧侶;学侶、行人、聖と阿波の僧侶 ほか)
第4章 近代の阿波僧侶(閑々子;泉智等和尚 ほか)
著者等紹介
庄野光昭[ショウノコウショウ]
1942年、徳島県小松島市立江町で生まれる。高野山大学文学部卒業、UCLA大学院専科修了。1986年、四国八十八ヶ所第19番霊場・別格本山立江寺貫主となる。高野山米国別院駐在開教留学生、高野山真言宗青年教師会会長、全真言宗青年連盟議長などを歴任し、1987年高野山真言宗宗会議員に就任(五期目在任中)。1991年、社会福祉法人「勝寿会」を創設し、理事長に就任(現任中)。金剛峯寺耆宿、「祖典を読もう会」代表幹事、表千家同門会徳島支部長代行、株式会社高良代表取締役社長を務めるなど、各方面で活躍中。2004年4月1日より四国八十八ヶ所霊場会会長に就任。権大僧正、伝灯大阿闍梨
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。