中国特許権侵害の認定―米国特許法および判例との比較研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 380,/高さ 23cm
  • 商品コード 9784886008510
  • NDC分類 507.23
  • Cコード C3032

目次

第1部 クレームの解釈(クレームの役割;クレームの作成;クレーム解釈の規則;誰がクレームを解釈するのか)
第2部 特許権侵害行為(直接侵害;間接侵害)
第3部 特許権侵害の判定(権利侵害判断の比較対象;構成特徴分析法 ほか)
第4部 侵害抗弁(特許無効;権利侵害の例外 ほか)
第5部 意匠の権利侵害の判定(特許意匠の保護範囲;意匠特許権侵害の判定基準;権利付与されるべきではない意匠に対してどのように保護するのか)

著者等紹介

程永順[テイエイジュン]
1982年1月北京師範大学経済学部卒業。1992~1993年北京大学中国最高判事育成センターにて経済法専門課程専攻。1999~2002年中国共産党中央党学校にて在職研究生として法律専門課程研修。1985年より知的財産権の審判業務に従事し、多くの影響力ある国内外の知的財産権訴訟を担当。現在北京市高級人民法院第三庭(知的財産廷)副廷長。国家裁判官学院教授、中国人民大学法学院助教授、中国知識産権研究会常務理事、中国科学技術法学会常務理事、および中華商標協会常務理事を兼任

羅李華[ラリカ]
1987年北京大学生物学部卒業。法律学部経済法学位も取得。同年米国に渡りフロリダ大学法学博士、ジョージ・ワシントン大学法学院知的財産権修士学位取得。米国GE(米国ジェネラルエレクトリック社)の知的財産権の弁護士を経て、現在米国GE中国研究開発センター首席弁護士

張立岩[チョウリツガン]
中国弁理士。中国ハルビン科学技術大学精密計器学科卒業、神戸大学大学院工学研究科修士学位取得。日本オムロン株式会社中央研究に勤務を経て、現在中科専利商標代理有限責任公司駐日本事務所代表。知財協関西地区中国特許法講師。金沢工業大学大学院客員教授

阿部隆徳[アベタカノリ]
弁護士(日本国及び米国ニューヨーク州)・弁理士(日本国)。1995年東京大学法学部卒業。1999年弁護士登録。2002年ボストン大学ロースクール卒業。2002年ジョージワシントン大学ロースクール客員研究員。2002年弁理士登録。2003年ジョージタウン大学ローセンター研究員。2003年ニューヨーク州弁護士登録。2003年阿部隆徳国際法律特許事務所開設。2004年文部科学省「個人の遺伝情報に応じた医療の実現化プロジェクト」ELSI委員会委員。2005年大阪工業大学知的財産学部非常勤講師

石井久夫[イシイヒサオ]
弁理士。1971年横浜国立大学工学部電気化学科卒業。株式会社堀場製作所を経て、青山特許事務所材料物性部門勤務、知財協関西地区日本中国韓国比較特許法講師

柏原長武[カシハラオサム]
1986年大阪市立大学大学院後期博士課程修了(工学博士)。ポリプラスチック株式会社入社。現在、ポリプラスチック株式会社知的財産部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品