鳥居のある風景―Ancient Grace

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 143p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784885919336
  • NDC分類 748
  • Cコード C0072

内容説明

イギリス人写真家ジョニー・ハイマスが、いかに日本人の魂を洞察し、鳥居に結集した日本人の心をレンズに収めたか。鳥居を日本各地の名も知られぬ海辺、山辺に尋ね、爛漫の桜花、新緑の若葉、黄金の稲田、満目の紅葉、壮麗な夕陽、一面の雪景のなかに求め、日本の心を写し取った。

目次

New Yar
Spring
Summer
Autumn
Winter
Seascape
いにしえの美

著者等紹介

ハイマス,ジョニー[ハイマス,ジョニー][Hymas,Johnny]
1934年イギリス・ヨークシャーに生まれる。幼年期以降、風光明美なモルバーン地方で育ち、実家の農業に従事。57年、Army Physical Training Academyを卒業し、体育教師を経て、62年以降、アクロバット・エンターテイナーとして、世界38カ国を旅する。訪れる国々の風景を撮り、66年、アメリカ・ハリウッドにて写真スタジオを開設。69年に初来日し、9ヶ月の間に全国各地を巡り日本の美しさに強く魅せられ、その美しさを写真に収め始める。74年から日本に定住し本格的に日本の自然と伝統文化を撮り始める。その後、数々の写真集を出版し、日本人以上に日本の風景を繊細に写し出す写真家としてしられるようになる。中でも、90年に出版された「日本の四季」は、ロングセラーになり、1992年AVAマルチメディアグランプリ・ハイビジョン部門で『彩を織る―JAPAN The Four Seasons』は、ハイビジョン賞を受賞した。また、彼のたんぼの作品は、日本の原風景である田んぼの美しさを人々に再認識させたことが評価され、95年、岩手農民大学第6回農民文化賞を受賞。叙情溢れる眼差しでとらえた日本の自然や文化の美しさは、話題を呼び続ける。「筑紫哲也ニュース23」、「徹子の部屋」、「筑紫哲也の現代日本学原論」、そして、「クローズアップ現代」等、テレビやラジオにも数多く出演し、個展や講演会などを通じ日本の美しい自然と文化の保護の大切さを発信している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷれば

4
あまりにも身近で、何のへんてつもない景色…鳥居のある風景。日本のどこにでもある原風景でもある。その一見ありふれたであろう「鳥居のある風景」に魅せられ、一心に追い求めた英国人カメラマン。12万枚以上におよぶ膨大な、かつ美しくも強靭な精神性をとらえた写真記録。日本人には(当たり前すぎて)気づきにくいかも。ハッとしつつも魅いってしまいました。2015/08/28

閑居

1
おそらく、日本初の鳥居⛩の写真集。そこには、外国人が見出したオリエンタルな日本の風景があった。 惜しむらくは、⛩の種類が少ないことだろうか。日本にはもっといろんな⛩があるよ、と紹介してあげたい。

セディ

1
鳥居は日本にはよくある風景かもしれないけれどとても美しいと思った。神秘的で素敵だ。2016/02/27

鈴雨

0
日本人には決して撮ることのできない写真集。 そこにあるのが当たり前で普通のことだから気づけないものを、イギリス人写真家だからこそ不思議に思ったこと神秘的に見えたものに心躍りました。なんて勿体ない時間を過ごしていたんだと感じさせられます。 購入してよかったと素直に思える一冊。

鬼喜來のさっと

0
この大版の写真集を即買いしたのは、偶然この著者に出会っていた事が切っ掛け。白人の男性二人組で、表紙の写真にあるような鳥居と海の構図を探して三陸海岸を自転車で北上しているという話で地元公民館の図書室に来ていたのだが、たまたまその場にいた英語が苦手で神社仏閣好きの私に振られ、この先にそんなスポットはなかなかないから、沿岸よりも内陸の遠野に行った方が、苔むし朽ち果てたような面白い鳥居が見れるよと助言した。その後の彼らの行動は知る由もないが、本書には遠野市内で撮られた鳥居の写真が二作品、きちんと収められている。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/28751
  • ご注意事項

最近チェックした商品