シムノン ロマン・デュール選集<br> 月射病

個数:

シムノン ロマン・デュール選集
月射病

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 18時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784885881152
  • NDC分類 953
  • Cコード C0097

内容説明

伯父の口利きでアフリカのリーブルヴィルに働きにやってきた育ちのよい青年ジョゼフ・ティマールは、到着して間もない朝、ホテルのオーナーの妻アデルに誘惑され、彼女の虜になってしまう。パーティーの夜に黒人のボーイが銃殺される事件が起こり、ティマールはアデルが犯人ではないかと疑うが言わずにいる。アデルの亭主も続いて感染症で亡くなり、葬儀の夜、ふたりは再び激しく愛し合う。翌朝アデルはティマールに、伯父の立場を利用しジャングルの借地権を得て一緒に事業を始めるよう仕向け、ティマールは同意するが次第に無気力に襲われ自制心を失っていく…。1930年代初頭のフランス植民地ガボンを舞台にした、キャリア最初期の野心的な作品。

著者等紹介

シムノン,ジョルジュ[シムノン,ジョルジュ] [Simenon,Georges]
1903年、ベルギーのリエージュに生まれる。十代半ばから地元紙の記者として旺盛な執筆意欲を発揮、1922年よりパリで作家修業を始める。多くのペンネームでコント、悲恋小説、冒険小説を次々と発表し、やがて謎解きものや犯罪小説も手がけるようになる。1930年に本名のジョルジュ・シムノン名義で《メグレ警視》シリーズの第一作を新聞連載、1931年から書き下ろしでシリーズ長篇を毎月刊行し、たちまち人気作家となった。1933年からメグレではない心理小説、《硬い小説(ロマン・デュール》の長篇も精力的に発表し始める。1989年にローザンヌの自宅で死去、享年86歳。フランス語圏を代表する作家のひとり

瀬名秀明[セナヒデアキ]
1968年静岡県生まれ。1995年に『パラサイト・イヴ』で日本ホラー小説大賞を受賞しデビュー。1998年に『BRAIN VALLEY』で日本SF大賞、2021年に『NHK 100分de名著 アーサー・C・クラークスペシャル ただの「空想」ではない』で星雲賞ノンフィクション部門をそれぞれ受賞。2014年末よりジョルジュ・シムノンの作品を毎月一冊読んで感想を書くウェブ連載《シムノンを読む》を開始、2024年に連載100回を越え、現在も継続中

大林薫[オオバヤシカオリ]
フランス語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

120
植民地へ本国から多くの人が移住し、統治したり搾取するのが当然だった時代。しかしフランスの文化と価値観と生活様式をそのまま持ち込んでも、暑く湿っぽく淀んだ大気の熱帯アフリカは白人の心も黒く染めていく。見せかけの美も教養も優越感もはぎ取られ、自分の居場所がわからなくなってしまう。そんな非現実的世界へ放り込まれた青年ジョゼフもアフリカの不条理に取り込まれ自滅しかけるが、最後に堕ちる寸前で踏み止まり脱出を果たすのだ。ひ弱な文明人が支配者面しようとも、植民地の容赦ない自然と太陽に逆らえないとの諦観が全編を支配する。2025/03/17

maja

21
23歳の青年が身構えながら入国する1930年代初頭の仏植民地アフリカ大陸ガボン。迎えの者も手配されていない突提、仕事を得たとあるが彼の立場の軽さも察知できる。混然とした地で場違いで浮く落ち着かぬ苛立ちにも似た心境のまま、彼は衝動的に宿屋の人妻と関係を持ち執着してしまうのだが・・。植民地の極端な階層社会、現地で生き抜く術に長けた女とその事件に翻弄されて青年の蝕まれていくさまが濃密に異郷の空気感とともに描かれる。はっとするような情景のひとこまに読む方も意識がそこに浮遊するよう。2025/05/17

bapaksejahtera

15
末尾に瀬名秀明氏によるメグレ物以外の一般小説を中心とする啓発的な解説がある。シムノンは「怪盗レトン」で推理作家として出発したが、その後1932年アフリカ旅行を行う。解説によればこれを機に作家としての進境著しく、本作を含む「硬い小説」を発表し始める。最近シムノン作品の訳出が途絶える中、本作は未訳小説シリーズとして刊行の第一作。仏領西アフリカのガボンに本国の青年が送り込まれる。そこでの衝撃的な植民地体験がテーマである。未熟な青年が経験する暑熱と異文化による狂気を描く。ほぼ同時に発表の「仕立て屋の恋」には劣る。2025/05/14

ダージリン

5
メグレ警視シリーズで有名な著者によるものらしいが、残念ながらメグレ警視ものはこれまで読んだことがない。フランスの植民地ガボンを舞台にしたストーリー。何というかアフリカの大地に犯されてしまうのか、自らでは制御できず精神を蝕まれていく青年の姿が何とも痛々しい。読むのが少し辛い作品。2025/02/23

お猿トルよりシムノンを

3
事前情報なしに読み始めても何かが違うのがわかる筈。まず訳がいい! (国内においてシムノンが訳者に恵まれた作家であったと言えるかは怪しい) ともあれ、この大作家を再紹介しようという試みは成功していると思います。瀬名氏の解説によると、この作品は29の夏に訪れた現地での経験を踏まえて30才の春までに書き上げられたとの事。分かりやすく名前を付けて売り捌くのには適さないシムノンの真価が月の熱に魘されるような道行きの中で浮かび上がってくる。メグレシリーズにも通底しているのは欲に翻弄される世相を見つめる眼差しと筆致か2025/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22455091
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。