レクチャーブックス お話入門<br> おぼえること

個数:

レクチャーブックス お話入門
おぼえること

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 23時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 110p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784885691898
  • NDC分類 015.8
  • Cコード C3090

出版社内容情報

お話のおぼえ方の基本などについて、くわしく解説しています。松岡享子へのインタビュー「『お話』という世界」を新たに併収。お話のおぼえ方の基本などについてくわしく解説しています。『おぼえること』(たのしいお話シリーズ4)東京子ども図書館1979年刊 の新装版です。松岡享子へのインタビュー「『お話」という世界」(『お話――おとなから子どもへ 子どもからおとなへ』日本エディタースクール出版部1994年)を新たに併収しました。

1、お話をおぼえること 2、お話のおぼえ方(一) 3、お話のおぼえ方(二) インタビュー「お話」という世界 

松岡 享子[マツオカ キョウコ]
著・文・その他

目次

1 お話をおぼえること(お話はおぼえなくてはいけないか;よいことばで語るために ほか)
2 お話のおぼえ方(1)(基本的な段階;全体を声に出して読む ほか)
3 お話のおぼえ方(2)(昔話の場合;創作の場合 ほか)
インタビュー「お話」という世界(お話はこんなふうに語られます;子どもとおとなで共有する不思議 ほか)

著者等紹介

松岡享子[マツオカキョウコ]
1935年生まれ。神戸女学院大学英文学科、慶應義塾大学図書館学科を卒業。1961年渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を専攻の後、ボルティモア市立イーノック・プラット公共図書館に勤務。帰国後、自宅で「松の実文庫」を開く。1974年に石井桃子氏らと東京子ども図書館を設立し、理事長に就任。2015年より名誉理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆき

18
おはなしを覚える≠暗記では、ないことは分かるんだけど…どうしても暗記になってしまう。 ①全体を声に出して読む ②話の骨組みを頭に入れる ③話を絵にする ④仕上げをする これを意識していきたい。2018/10/13

ひつじ

2
丸暗記ではダメだけど、無駄のない言葉で語るためにテキストを覚えるのは必須とのこと あと場面を絵に描いてみるといい、レコーダーを使うならある程度完成されてきてからのほうがいい(ヘタクソのまま録音して聞くとそれが耳についてしまうから)、鏡は使わんほうがいいなど色々ためになった2025/04/20

ris3901

2
◎在宅勤務中に。お話の覚え方、基本型が学べました。 ①全体を声に出して読む ②話の骨組みを頭に入れる ③話を絵にする ④仕上げをする 闇雲に覚えるだけだとつまづいた時に戻せないですものね。 録音機器を使うなら、未完成な語りを耳に入れるのではなく完成に近いものを。備忘録としても役立つそう。2020/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12985881
  • ご注意事項

最近チェックした商品