エネルギーフォーラム新書<br> メディア・バイアスの正体を明かす

個数:
  • ポイントキャンペーン

エネルギーフォーラム新書
メディア・バイアスの正体を明かす

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月28日 00時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 239p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784885555015
  • NDC分類 070.14
  • Cコード C0230

内容説明

子宮頸がんワクチンの報道は、なぜ科学的な事実を軽視した形で突っ走ったのか。なぜ遺伝子組み換え作物はいまなお社会的に理解が進んでいないのか。なぜ太陽光発電は夢のエネルギーかのように報じられるのか。そうした報道の偏り(バイアス)の正体は何なのか。その謎は記者たちの「心」の中にあった。

目次

第1章 子宮頸がんワクチン報道の大いなる失敗(HPVワクチン報道をめぐる新聞記者と村中璃子さん;なぜ新聞は市民に弱いか ほか)
第2章 遺伝子組み換え作物報道はなぜいつも偏るのか(組み換え作物のトンデモ報道;組み換え作物を正しく知るQ&A)
第3章 トンデモ報道の法則と特徴―ニュースのゆがみは記者のゆがみ(週刊誌を撃退する武器)
第4章 メディアの「リスク報道」と安全・安心の科学(なぜ報道のスタンスは不変なのか;過去の報道は「ハザード報道」(怖いもの報道) ほか)
第5章 世の中を動かす力は何か―「メディアのメディア」をどうつくるか(「安全」よりも「安心」が重視される社会;「安全」よりも「安心」が王様 ほか)

著者等紹介

小島正美[コジママサミ]
1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、毎日新聞入社。松本支局などを経て、東京本社・生活報道部で主に食の安全、健康・医療問題を担当。生活報道部編集委員として約20年間、記事を書いた後の2018年6月末で退社。現在は「食生活ジャーナリストの会」代表。東京理科大学の非常勤講師も務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

28
元毎日新聞編集委員による、科学医療報道の批判本。子宮頚がんワクチンや遺伝子組み換え作物などに関する数多の誤報を指摘し、メディアリテラシーの必要性を説く。新聞やテレビの少数増幅効果、市民団体への過度な配慮、週刊誌のセンセーショナル志向、ハザード(怖いもの)報道の原理、そして記者と専門家のリスク観の相違など、メディア論として興味深く読みました。全ての物事にはプラス面とマイナス面があり、善悪二元論はその事実を覆い隠す。このことを肝に銘じながら、報道に接することが大切ですね。2019/06/30

Tomomi Yazaki

14
見出しと目次をパラパラ見て買いましたが、想像していた考えと全く逆の内容でした。当然のことながら、共感するところもあれば間違っていると考える箇所も。いずれにしても日本のメディアは必ずスポンサーがついているので忖度無しはありえない。それを見極めるのが難しいから本書を選んだけど、内容が過激すぎてバイアスどころではなくなってます。他の書を出鱈目と称し、ブルトーザーのように著者独自の理論を展開する。結果、子宮頸がんワクチン、食品添加物、遺伝子組み換え食品、放射性セシウムは悪くない! 私は信じないけど。 2023/05/19

mawaji

6
初期ニュースに整合性を持たせながら記事を追いかけ、市民の心情を忖度し、珍しい人、例外的な存在、異端的な行動に注目するというメディアの習性のため自分の思い込みや価値観に合った意見だけに関心が向い、自分の見たいものしか見えなくなるという確証バイアスに陥ってしまう構造、よく理解できます。「世の中が科学者が考える安全の基軸では動かず市民がその安全をどう思うかで動く」ということを考えると「専門家はもっと市民団体なみのアクションを起こせ」という意見にきちんと耳を傾けることが必要だと思いました。多くの人に読んでほしい。2019/04/14

朝ですよね

3
工学的なリスクの定義は「リスク=①危害の大きさ×②発生頻度」である。しかし、メディアにおけるリスク観は②発生頻度の部分が異なる。②発生頻度は{不安、被害者の気持ち、政府のミス、巨大企業の支配、米国の圧力}といった、必ずしも現実的な発生頻度を反映しない情報に置き換わる。このため、科学的に荒唐無稽な内容がメディアで主流になるケースが発生する。これはメディアが市民感覚を忖度する結果である。市民の間違いは責められない以上、記者の自由が重要となる。しかし現状はメディアの分断により記者も自由を失っているように見える。2022/10/23

真作

1
リスクではなくハザードだけの報道になっている。全く同感。訳語を別な言葉にできないものか。子宮頸がんに罹患年間1万人、死亡3千人いるなら、ワクチン未接種で苦しむ人をマスメディアは報道して欲しい。再生エネルギーの補助金政策が腹立たしい。著者の言うように廃棄費用を担保して欲しい。2021/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13569251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。