内容説明
中学入試の社会と理科で知る江戸の営み。江戸文化歴史研究家「あり先生」の楽しい解説。
目次
第1章 飲食の巻
第2章 技術の巻
第3章 風習の巻
第4章 交通の巻
第5章 環境の巻
第6章 番外編
著者等紹介
瀧島有[タキシマアリ]
江戸文化歴史研究家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化勉強会「平成江戸幕府」を主宰。フェリス女学院大学、内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバーなどを経て、法政大学文学部史学科に在学中(2015年現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 元法制局キャリアが教える 民法を読む技…
-
- 和書
- 三島由紀夫の死と私