内容説明
ブロードバンドの次の潮流である「ユビキタスサービスネットワーク技術」を分かりやすく解説した入門書。
目次
第1章 ユビキタスサービスネットワークとは
第2章 ユビキタスサービスネットワークを支えるエンドシステム技術
第3章 ユビキタスサービスネットワークを支えるワイヤレスアクセス技術
第4章 ユビキタスサービスネットワークを支える名前空間と名前解決機構
第5章 ユビキタスサービスネットワークを支える広域ネットワーク制御技術
第6章 ユビキタスサービスネットワークを支えるセキュリティ技術
第7章 位置情報処理と地理情報処理技術
著者等紹介
弓場英明[ユミバヒデアキ]
富士通株式会社常任顧問。昭和47年日本電信電話公社武蔵野通信研究所入社。研究所および事業部にてディジタルデータ/電話交換システム、高度INなどの研究開発に従事。平成10年NTTドコモ取締役研究開発本部。次世代ネットワーク研究、IMT‐2000コアネットワークシステムの実用化、IPバックボーンシステム実用化等に従事。平成15年現職。昭和47年北海道大学大学院工学研究科電気工学専攻修了。電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE会員。昭和54年電子情報通信学会学術奨励賞受賞
三宅功[ミヤケコウ]
NTTデータ先端技術株式会社代表取締役社長。昭和55年日本電信電話公社電気通信研究所入所。以来、パケット交換網、大容量衛星通信網、ISDN及び高速広帯域通信網のトラヒック設計法、網設計法の研究に従事。平成2年より、ATM交換システムの研究実用化、ATMネットワークサービスの導入検討に従事。また、同年よりITU‐T SG13におけるB‐ISDN/ATMネットワーク関連の国際標準化活動にも参加。平成11年よりNTTネットワークサービスシステム研究所プロジェクトマネージャとして次世代ネットワークシステムの研究実用化に従事、平成13年よりNTTサービスインテグレーション基盤研究所において次世代ネットワークサービス・アーキテクチャの研究実用化プロジェクトに従事。平成15年4月NTTデータ株式会社に異動後現職。昭和55年東北大学理学部数学科修士卒、平成2年工学博士。電子情報通信学会会員、IEEEシニアメンバ。TTC第2部門第5専門委員会委員長(B‐ISDN/ATM標準化担当)、マルチサービススイッチングフォーラム(MSF)ボードメンバ等を歴任。昭和63年電子情報通信学会学術奨励賞受賞
斎藤洋[サイトウヒロシ]
NTTサービスインテグレーション基盤研究所主幹研究員。昭和58年日本電信電話公社入社。以来、通信トラヒック、ネットワークに関する研究に従事。ATMフォーラムアンバサダなど歴任。平成6年4月~12年3月特別研究員、以後、現職にて、ユビキタスサービスネットワークに関するR&Dのとりまとめに従事。昭和56年東京大学工学部計数工学科卒、昭和58年東京大学大学院工学系研究科修士課程終了、平成4年工学博士。IFIP WG7.3委員、電子情報通信学会会員、日本OR学会フェロー、IEEEシニアメンバ。平成2年電子情報通信学会学術奨励賞、7年電気通信普及財団システム科学奨励賞、10年日本OR学会文献賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。