未来ねっと技術シリーズ<br> サイバーインタフェースのデザイン

個数:
  • ポイントキャンペーン

未来ねっと技術シリーズ
サイバーインタフェースのデザイン

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784885499135
  • NDC分類 548
  • Cコード C0055

内容説明

人を中心とした技術が「サイバーインタフェース」であり、人とサイバーワールドとの接点、それがサイバーインタフェースである。本書では、使いやすいインタフェースを「友」、便利なインタフェースを「優」、楽しいインタフェースを「遊」と、3つの「ゆう」インタフェースにサイバーインタフェース技術を分類して解説した。

目次

第1章 サイバーインタフェース(サイバーワールド;リアルからサイバーワールドのデザインへ ほか)
第2章 「友」インタフェースのデザイン(ウェアラブルインタフェース;ブックインタフェース―サイバーブック ほか)
第3章 「優」インタフェースのデザイン(ポータルサイトインタフェース;デリバリインタフェース ほか)
第4章 「遊」インタフェースのデザイン(CG映像へのインタフェース―画像・CG変換;インタラクティブインタフェース―気象コンテンツデザイン ほか)
第5章 サイバーインタフェースの未来―コンテンツ流通革命の行方(情報資本社会の到来;コンテンツ流通 ほか)

著者等紹介

岡田和比古[オカダカズヒコ]
理事。NTTサービスインテグレーション基盤研究所長。昭和48年入社。通信網のトラヒック設計・制御およびディジタル交換方式、インテリジェントネットワークの研究開発に従事。その後人事部担当部長、京都支店長等を経て、平成11年7月より現職。昭和46年東京大学工学部計数工学科卒業。48年同大学院計数工学専攻修士課程修了。電子情報通信学会、IEEE各会員

小川克彦[オガワカツヒコ]
NTTサイバーソリューション研究所、マルチメディア端末プロジェクト担当部長。昭和53年入社。主に画像情報システム、ヒューマンインターフェース、マルチメディア端末等の研究実用化に従事。昭和51年慶応義塾大学工学部管理工学科卒業。53年同大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。電子情報通信学会、情報処理学会、HFES各会員

曽根原登[ソネハラノボル]
NTTサイバーソリューション研究所、コンテンツ流通プロジェクト担当部長。昭和53年入社。主にファクシミリ通信サービス、気象予測システム、コンテンツID、コンテンツ流通システム等の研究実用化に従事。昭和51年信州大学工学部電子工学科卒業。53年同大学院工学研究科修士課程修了。昭和63年~平成4年、国際電気通信基礎研究所(ATR)出向。東京工業大学客員教授。工学博士。電子情報通信学会会員、画像電子学会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品