Fly fisher collection<br> サイトフィッシングの戦術―見える魚は釣れる。忍野・桂川で完成されたその観察眼と技術

Fly fisher collection
サイトフィッシングの戦術―見える魚は釣れる。忍野・桂川で完成されたその観察眼と技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784885364372
  • NDC分類 787.1
  • Cコード C2075

内容説明

日本を代表するスプリングクリーク(湧水の川)、山梨県忍野・桂川。この流れを舞台に、万華鏡を思わせる複雑かつ豊富な水生昆虫のハッチとマスの織りなすドラマは、まさに小宇宙的な広がりを見せる。本書は、3人の熱狂的なフライフィッシャーがその流れを「見る」ことにこだわり続ける中で生まれた。頁をひとたびめくれば、まさに湧き水のごとく、読むほどに見るほどに新しい発見をあなたにもたらすだろう。

目次

オリーブサイド(通称)
ヒゲナガカワトビケラ
オオクママダラカゲロウ
オナシカワゲラ
ホソバマダラカゲロウ
クロマダラカゲロウ
アカマダラカゲロウ
ヒメカゲロウ(ケニス)
フタスジモンカゲロウ
クシゲマダラカゲロウ〔ほか〕

著者等紹介

黒石真宏[クロイシマサヒロ]
昭和33年生まれ。学生時代に北海道をフライフィッシング旅行するなど、早くからフライ熱に冒される。スイッシャー&リチャーズの著作に触れ、憧れ続けたマッチング・ザ・ハッチの釣りをついに忍野で実現、開花させた。「忍野ノート」では骨組みとなる構成を造り上げユニークなコラムとともに理論的な本文を展開している。最近は「ヘンタイはヘンタイなんだから」と開き直り“マッチング・ザ・ハッチおたく”を自称する。東京都目黒区在住

小川博彦[オガワヒロヒコ]
昭和32年生まれ。新しモノ好きな性格から、20歳の頃にフライフィッシングに出会う。10数年前から桂川へ通い出して以来、どうにもならない手強いマスと知恵比べを続け今に至る。本書ではカメラマンとしての職業を生かして写真をメインに担当。連載中は身勝手な?水生昆虫のハッチに振り回され、悪夢のような毎日が続いた。肩の荷が降りた今、一番晴々とした顔をしている。本人は「当分もうイヤ」と言っている。静岡県富士市在住

森村義博[モリムラヨシヒロ]
昭和31年生まれ。北里大学在学中にフライフィッシングに目覚め、やがてマッチング・ザ・ハッチの釣りに傾倒する。地元の大見川でもシーズンを通して水生昆虫を強く意裏した釣りを続けてきたが、忍野へ通い出してからそれは一層強くなる。自分のやってきたことは間違いではなかったと確かな手応えを得る。忍野熱はさらに高まった。物真似の名手でもある。静岡県三島市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品