内容説明
街とはまさに生き物と同じ!名駅地区と栄地区にフォーカスして研究・実践活動をふまえて提言する「街づくりの処方箋」。
目次
第1章 コミュニティを育むこと(街づくりとは=○○づくり;街づくりの活動記録)
第2章 名古屋駅地区の街づくり(名古屋駅地区の歴史変遷と将来像;名古屋駅地区街づくり協議会 ほか)
第3章 栄地区の街づくり(栄地区の歴史と将来像;名古屋テレビ塔と久屋大通公園の将来像 ほか)
第4章 名古屋の未来像を語る(名古屋・街づくりの提言)
著者等紹介
伊藤孝紀[イトウタカノリ]
建築家、デザインディレクター。名古屋工業大学大学院准教授、博士(芸術工学)、有限会社タイプ・エービー。1974年三重県生まれ。94年TYPE A/B設立(2005年より有限会社タイプ・エービーに改組)。97年名城大学建築学科卒業。99年沖縄県立芸術大学大学院修士課程修了。2000年北山創造研究所。07年名古屋市立大学大学院博士後期課程満了。07年より現職。建築、インテリア、家具のデザインや市場分析からコンセプトを創造しデザインを活かしたブランド戦略を実践。行政・企業・市民を巻き込んだ街づくりに従事し、社会・世界に向け活発に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みや
3
名工大の准教授(執筆時)による、自らが関わる名駅・栄地区の街づくりの取組リポート。芸術工学が専門の著者だけに、本文はデザインの話が多く、ついていけないところもあったが、地元の中心人物へのインタビューは実にうまく、興味深い内容だった。様々な取組の効果はさておき、我が街のことを憂い、真剣に考え、行動する人たちがいるのは心強い。2019/11/03
くじら
1
☆6 愛知県に引っ越してから、そんなに名古屋で遊んだ事はなかったけれど、学んでみようと思って手に取った一冊。2019/01/24
madok_s
1
最近の名古屋事情を知らなくて、そんなことしてるんだ〜へ〜。でも、外部から人を呼び込むにはもっと発信しなかんと!!もちろん住む人が心地よくなきゃいけないんだけど。あと気になったこと。トヨタに気をつかってるからか、名古屋駅って大きなターミナル駅なのにリニア・鉄道館の話が出てこない。けっこう大々的にやってると思うんだけど。栄のシンボル?サンシャインサカエも出てこなかったけど、もう要らない子なのかな??w2013/07/14
-
- 電子書籍
- 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ コミック…
-
- 和書
- 看護管理学 看護学実践