内容説明
義歯と少ない本数のインプラントを併用するIARPDは、新時代の受け入れやすい治療オプションとなるであろう。臨床エビデンス確立の里程標とも言うべき一書。関連文献などのオリジナル情報を多数詳解。
目次
第1章 インプラントパーシャルデンチャー(IARPD)とは(インプラントパーシャルデンチャー(IARPD)の臨床的意義
無歯顎患者のインプラントオーバーデンチャーとの違い)
第2章 これまでのパーシャルデンチャーを考える(パーシャルデンチャーは歯を守るのか、壊すのか;天然歯のオーバーデンチャーに起こりうる問題点とその対策;インプラント支台のクラウンを鉤歯とすることの是非について;インプラント支台のクラウンを鉤歯とするパーシャルデンチャーの1症例;義歯床が残根周囲歯肉を被覆することの問題点;パーシャルデンチャーにおける義歯床の大きさは総義歯と同じにすべきか;コーピングの高さとハイジーンの関連―天然歯とインプラント)
第3章 インプラントパーシャルデンチャーのエビデンスと現在の戦略(インプラントパーシャルデンチャーのエビデンス(海外、日本での研究)と現在の戦略
すれ違い咬合一歩手前をIARPDで対応した症例)
第4章 インプラントパーシャルデンチャーの製作技法(インプラントパーシャルデンチャーの製作技法―天然歯とインプラントと粘膜が混在する環境)
第5章 メインテナンス(天然歯とインプラントさらに義歯が共存する環境でのメインテナンス)
著者等紹介
亀田行雄[カメダユキオ]
1963年栃木県生まれ。1988年東北大学歯学部卒業。1988年東京都新宿区木村歯科医院勤務。1991~2002年東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座在籍。1994年埼玉県川口市にて「かめだ歯科医院」開設。2014年医療法人D&Hかめだ歯科医院&樹モール歯科開設。役職・所属学会・研究会:日本顎咬合学会副理事長、日本顎咬合学会咬み合わせ指導医、日本臨床歯周療法集談会(JCPG)副会長、リヒテンシュタインにてBPS Dentistの認証を取得、新宿三水会、てんとう虫スタディーグループ会長、Japan Denture Association次期会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。