内容説明
そこが知りたい塩田義塾義歯製作のコツ、塩田&塾生臨床トークあれこれ、発想のヒント臨床福袋。軟パラで義歯満足度アップ。
目次
咬合(下顎位の判断は?;水平的顎位を求めるときの患者の姿勢;咬合採得時、ロックピンで固定されたが…;顎堤高度吸収の場合の咬合採得 ほか)
印象(顎堤状態が悪いときの印象採得;硬練りのアルジネートでの印象;硬練りのアルジネート印象が最終か;印象採得後の石膏との分離剤 ほか)
その他(顎堤がフラビーのとき、軟パラ法はどうする;上顎CDが咬合時に前方移動;旧義歯を軟パラ法で改善;パラフィンワックスの軟化 ほか)
著者等紹介
塩田博文[シオダヒロフミ]
1953年福島県棚倉町生まれ。1980年神奈川歯科大学卒業。1980年福島県棚倉町で開業。1995~96年日本歯科医師会生涯研修セミナー「無歯顎の臨床」講師。2002年~塩田義塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。