坂村真民一日一言―人生の詩、一念の言葉

個数:

坂村真民一日一言―人生の詩、一念の言葉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784884747664
  • NDC分類 911.56
  • Cコード C0095

出版社内容情報

今日、凶悪な殺人事件や相次ぐ自殺などに象徴されるように、「命」を敬う意識が低くなっている。私たちは奇跡の中の奇跡としか呼べないほどの確率で、いま、ここに存在しているのに、そのことに感謝できない社会は恐ろしい。
著者・坂村真民さんは仏教精神を基調とし、詩作に打ち込んでこられた。その代表的な言葉に「念ずれば花ひらく」がある。とかく現代人は結果だけを追い求め、慌ただしい日々の中に「思い・念・祈り」といったものを忘れてはいないだろうか。
本書は「命を生ききること」を真剣に、切実に問う。一年三六六日の言葉としてまとめられた詩と文章の中に、それぞれの人生で口ずさみたくなるような言葉があふれている。

著者等紹介

坂村真民[サカムラシンミン]
明治42年熊本県生まれ。昭和6年神宮皇學館(現・皇學館大学)卒業。25歳の時、朝鮮で教職に就き、36歳で全州師範学校勤務中に終戦を迎える。帰国後、21年から愛媛県で高校教師を務め、65歳で退職。以後、詩作に専念。四国に移住後、一遍上人の信仰に随順して仏教精神を基調とした詩の創作に転じ、37年月刊個人詩誌『詩国』を創刊。平成11年愛媛県功労賞、15年熊本県近代文化功労者受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

199
一日一言、口ずさむことで身に沁みる。三百六十六語。言の葉と出会うと感動が生まれる。言霊となって支えてくれる。誕生の日にはこう書いてある「落日が知らせる晩年の生き方」。軽くなろう。横たわっていてもできることがある。受け入れる。俯くと野に露が光っている。ほほえみが周りをも明るくする。清々しさ、あたたかさ、花ひらく。路傍に立ちまた歩く。瞳が濁ってしまえば澄んで見えなくなるのだろう。時に涙を滲ませて洗い流せば美しくなるのだろう。光を光のままに、風を風のままに、ありのままに、あるがままに。りんりんと秋音が聴こえる。2023/09/02

なつ

34
「窯を見て歩くのが好きだ」と真民さん。その窯とは勿論、薪で三日三晩焼き続ける穴窯(登り窯)を指していて、私はスイッチ1つで勝手に焼き上げてくれる簡単電気窯なので、全然違うけど、でも、やっぱり嬉しい。そしてこんなことも。「窯は一つの宇宙である。死して生きよと教えてくれる人生炉である」 以下、心に留めておきたいことば達。「この道はあきることはないーあきる道は本ものではない。この仕事はあきることはないーあきる仕事は本ものではない。あきない道だから、あきない仕事だから、いつも新しく、いつも生き生きしている」続く↓2024/04/23

やじ

25
酔っ払って帰ったある日、ある詩を読んで目頭が熱くなった。藤尾秀昭氏の巻頭コラム「自分の花を咲かせる」をまとめた冊子の中の一編「本気になると世界が変わってくる‥変わって来なかったらまだ本気になってない証拠だ‥」。仕事に人生に悩んでいた(まだ悩み中だけど)時に出会った真民先生の詩が琴線に触れたのでした。一日たった数行なのに、毎日読めず、まとめ読みの日もありましたが、やっと一年経ちました。もうすぐ致知出版の感謝祭なので、次は一冊の詩集を求めたいと思います。2018/10/18

森林・米・畑

21
2022年1月からコツコツと。真民先生の有名な『念ずれば花ひらく』力強さと優しさと繊細さがある先生の詩は一生懸命生きるみんなの応援歌だ。『人生に口ずさむ言葉を持て』と先生はよく言われたそうだ。そういうのは大事だな。2022/12/05

かず

18
まだ1年経っていないが、他の「一日一言」シリーズと合わせて読書管理しやすいよう、12月末で記録する。本シリーズを16冊始業前に読むのを日課にしているが、本書は2冊目にしている。理由は、仏教詩人である先生の詩が、仏教好きである私の心にフィットするため。今年付けた付箋を読み返し、一番心に響いたのは、11月23日の「すべては出会いの一瞬できまる」に始まる詩であった。出会い-人との出会い、機会との遭遇、色々あろうが、日々求めて生きていれば、他愛のないことにもメッセージを感じられるようになる。瞬間の尊さを感じよう!2019/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/176456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品