上司の一言で部下が動きだす ことばケーシ

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

上司の一言で部下が動きだす ことばケーシ

  • 三好貴之
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 高木書房(2025/11/13発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p
  • 商品コード 9784884718466
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「部下に自分の思いが伝わらない……」
「部下と、どう接していいかが分からない……」
最近、こうした上司の悩みを、よくお聞きするようになりました。
同じように私自身も、自分が経営する施設で実際に体験してきたので、その気持ちはすごくよく分かります。

当時の私は部下が思うように動いてくれないことに不満がたまり、強いストレスを感じていました。
それが今では、部下が生まれ変わったように生き生きと働き、職場が明るくなっています。

部下との関係が改善される過程で、私は「これだ!」と思える気づきがありました。
それは、たった一つのことでした。
部下は決して働きたくないとか、上司の言うことに逆らうということではなく、
「どう動いたら良いかが分からなかった」だけなのです。

これに気づき、言い方を変えて自分の思いを語ったところ、どんどん自分の思いが言えるようになり、しかも、これが、伝わるようになりました。
その変化に私自身、驚きました。
ちょっと、伝える言葉を変えただけなのに……。

それが「ことばケーション」です。

その方法を本書で紹介するわけですが、単に部下とのコミュニケーションを良くするだけでなく、仕事をする上で大切な心理的安全性を高め、上司部下両方のモチベーションもアップするのです。

お金をかけずに、誰もができる方法です。
しかも、スキルも訓練も必要ありません。その証拠に、私は、その日、その瞬間からできるようになりました。(以上「まえがき」より)

上司と言って多くの場合は中間管理職だと思います。
「ことばケーション」は、上司に対しても使えます。
それだけでなく、夫婦関係、友達関係、親子関係等々にも効果を発揮します。


【目次】

まえがき
序章 ことばケーションとは
行動の総称では伝わらない
ことばケーションは、人間関係を良くする最高の手法
実は、上司にも使えることばケーション
本文に入る前に――上司と部下それぞれの思い

第1章 初めて自分の思いが部下に伝わった瞬間
部下に上司の思いが伝わらない2つの原因
「こんな社長にはついていけない」と部下の半数が退職
上司は伝えたい思いを明確にして、行動レベルで伝える
ストレスを抱え苦しんでいる上司のために

第2章 部下に思いが伝わるとこんなに良いことがある
何よりも、抱えていたストレスが一気になくなる
上司が伝え方を工夫することで部下が動き出す
パワハラの心配なしで指導できるようになる
部下が今よりも成果の上がる仕事ができるようになる

第3章 ことばケーション その考えと具体的な進め方
「どうやって部下と接したらよいか」 悩む上司のために
「目的の明確」とは、「行動」できる言葉にすること
部下に「何をして欲しいのか(目的)」は動詞を使う
一番、怖いのは「間違って伝わる」こと

第4章 関係改善に取り組んで分かったこと
「部下と良い関係性が結べない」が一番のストレスは
一番は仕事を通じて信頼関係を構築すること
上司は「成果の出る方法」を知りながら言語化できない
優秀な人のノウハウやスキルを言葉にして伝える

第5章 心理的安全性の高い関係性を構築する
心理的安全性の最大の阻害要因は「価値観の相違」
仕事で上司と部下の信頼性を高める
飲み会に「参加する」「しない」、どちらを選ぶ?
上司の役割は、部下に気持ちよく動いてもらうこと

第6章 褒める、認めることの大切さ
伝え方を変えることで、なぜ部下は変わるのだろうか
ことばケーションで指示を出された部下の心の動き
役職に就くと新しい人脈ができる
人脈や経験はお金では買えない価値がある

 資料1 私がやってきた伝え方が上手くなる練習
 資料2 リックス(RICS)の法則(会議やプレゼンなどの場面で使えるリックス(RICS)の法則)
 あとがき