教育福祉学の挑戦

個数:

教育福祉学の挑戦

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 284p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784884162542
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C1037

出版社内容情報



目 次



はじめに



第?部 人々の多様性を尊重する教育福祉的アプローチ

第?部について

第1章 教育の多様性と再方向性?持続可能な開発と人権との関係で?

第2章 「社会統合」とソーシャルワークのゆくえ??分断を越えて?

第3章 「性の多様性」との共生

第4章 親密な関係性における暴力(インティメート・パートナー・バイオレンス)の多面的検討?多様なパートナーへの暴力を含んで?

第5章 自然災害と、人々の多様性の尊重

コラム 教育学合同ゼミについて



第?部 生涯にわたり人生を豊かにする教育福祉的アプローチ

第?部について

第6章 地域福祉の増進型アプローチ

第7章 新たなセーフティネット構築における課題?民間支援団体の人材育成に着目して?

第8章 社会福祉法人に求められる地域戦略?地域包含ケア時代に向かって?

第9章 認知症ケアの「新しい基礎知識」と近年の政策動向

第10章 健康福祉の充実と健康教育の活用



第?部 子ども・家族の生活を支える教育福祉的アプローチ 

第?部について

第11章 子どもの貧困対策をめぐる政府の動向とスクールソーシャルワーク

第12章 「保育」に 対するまなざしの変容と保育課題?1950-60年代の保育抑制策と待機児童問題を手がかりに?

第13章 排除型社会の只中で教育の役割を考える

第14章 社会的養護の子どもたちの教育ニーズと自立支援

第15章 生活保護制度における子ども・家族



第?部 障害/健常といった線引きを超える教育福祉的アプローチ

第?部について

第16章 障害者/健常者という枠からの解放

第17章 身体障害者における語りとしての生涯発達?空間的視点と社会文化的文脈?

第18章 能力主義と優生思想?すべての人間が存在するための「社会」?

第19章 〈教育的まなざし×福祉的まなざし〉の複眼的アプローチ?「もっとよく」と「ありのまま」の間で?

コラム 健康知識の間違いチェック?その行動は本当に大丈夫??



おわりに

関川 芳孝[セキカワ ヨシタカ]

山中 京子[ヤマナカ キョウコ]

中谷 奈津子[ナカタニ ナツコ]

目次

第1部 人々の多様性を尊重する教育福祉的アプローチ(教育の多様性と再方向性―持続可能な開発と人権との関係で;「社会統合」とソーシャルワークのゆくえ―分断を越えて ほか)
第2部 生涯にわたり人生を豊かにする教育福祉的アプローチ(地域福祉の増進型アプローチ;新たなセーフティネット構築における課題―民間支援団体の人材育成に着目して ほか)
第3部 子ども・家族の生活を支える教育福祉的アプローチ(子どもの貧困対策をめぐる政府の動向とスクールソーシャルワーク;「保育」に対するまなざしの変容と保育課題―1950‐60年代の保育抑制策と待機児童問題を手がかりに ほか)
第4部 障害/健常といった線引きを超える教育福祉的アプローチ(障害者/健常者という枠からの解放;身体障害者における語りとしての生涯発達―空間的視点と社会文化的文脈 ほか)

最近チェックした商品