- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 医学一般
- > 医療経営・管理・施設
内容説明
EHR(連携型電子カルテ)の国家戦略から始まり、電子看護記録、クリニカルパスをはじめ救急部門ですら患者の流れが改善した実例、バーコードやオーダ時のアラートがミスを減少させた実例、医師が次第に使用に慣れていった経過、電子記録を法的記録とする方法など、数値や具体例が満載の実践的IT導入書を病院現場の医療情報技師がわかりやすく翻訳。
目次
1 プランニング(EHRに対する国家的課題の展開;EHRのプランニング ほか)
2 コアEHRコンポーネント(アセスメントプロセス;医療従事者のオーダ管理 ほか)
3 情報の共有(患者‐医療施設間のE‐コミュニケーションとポータル;データの共有と相互運用性)
4 システム導入に関する検討事項(外来EHRの導入;EHRを合法的診療記録(Legal Health Record)にするために ほか)
著者等紹介
ミラー,ジョー[ミラー,ジョー][Miller,Joe]
MA,FHIMSS。Christiana Care Health System(デラウエア州ウイルミントン)の情報サービス担当責任者であり、臨床ドキュメンテーション、オーダ管理、臨床判断支援などの組織のEHRの重要なコンポーネントを構築する責任者である。2000年から、HIMSS Computer‐based Patient Record SIGの運営者を行っている。HIMSS EHR Steering Committeeの委員であり、EHR Toolkit Taskforceの委員長をつとめている。2002‐2003年に高く評価されているワークショップ、パネルディスカッション、オーディオ会議にコンピュータ化プロバイダオーダエントリシステム(CPOE)に関して発表した。HL7標準と、EHRと合法的医療記録との関係に関するHIMSS年次大会&エグジビションの運営委員も果たした
宮原勅治[ミヤハラトキハル]
MD.,Ph.D.,MBA,PMP。神戸市立医療センター中央市民病院外科医長(兼)医療情報部長代行、医療情報部医療情報研究チームリーダー。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。神戸大学大学院経営学研究科修了。京都大学第一外科助手を経て、2000年より現職。日本医療情報学会認定上級医療情報技師。日本医療情報学会認定上級医療情報技師育成指導者。米国PMI認定プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)。経済産業省推奨資格ITコーディネータ。EXIN認定ITIL Foundation,OMG認定UML Fundamental。HIMSS会員、日本HL7協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。