おくる歌*おくる言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784884055738
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C2015

内容説明

悲愁の心に仏様の深い思いが届きます。大いなる慈悲の心が詩と絵になりました。儚い生死の世界にふりそそぐ仏教の愛おしく弛まざる知恵。

目次

第1部 とむらいのうた(生死を考える;墳墓の地;延寿;戦死;過疎化 ほか)
第2部 おくるうた*おくる言葉(みえない心;近代化とともに;いのちの表情;おくる言葉)

著者等紹介

小島宗光[コジマシュウコウ]
1941(昭和16年)佐賀県杵島郡須古村(白石町)に生まれる。1955年(昭和30年)同伊万里市山代町本光寺住職貝原鉄翁方丈に就いて出家得度。1964年(昭和39年)駒澤大学仏教学部禅学科を卒業。1967年(昭和42年)駒澤大学曹洞宗教化研修所(現曹洞宗綜合センター)を修了。1976年(昭和51年)池坊・嶋田春水師に就いて華道入門。1978年(昭和53年)第十八世本光寺住職(同宗教法人代表役員)に就任。1983年(昭和58年)アジア仏教徒協会の発足により事務局長を勤める。平成20年より専務理事。1996年(平成8年)池坊准教授一級華綱免許受ける。1999年(平成11年)曹洞宗佐賀県宗務所教化主事を勤める

西山茂[ニシヤマシゲル]
1955年(昭和30年)4月3日佐賀県伊万里市に生まれる。1981年(昭和56年)九州産業大学芸術学部デザイン科卒。有田窯業界入り。澤田痴陶人の子息澤田椁氏とともに勉強会。九州デザイナー協会(故森正洋理事長)に参加。1991年(平成3年)佐賀県武雄市山内町に「遊遊窯」開窯。2001年(平成13年)市民大学「いまり浪漫大学」理事長。2005年(平成17年)敬徳高等学校美術科非常勤講師。2006年(平成18年)県立伊万里農林高等学校非常勤講師。賞歴:九州クラフト展・九州山口陶磁展・他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品