内容説明
今年こそ「片づけられる私」になりたい!…しかもラクちんな方法で。意志だけじゃ続かないのはダイエットと同じ。体が自動的に動く“モチベーション片づけ法”ならリバウンドなし。
目次
1 なぜ散らかるの?どうして片づけられないの!?―私の部屋が、知らぬ間に散らかるのはどうして!?まずはセルフチェック(とにかく、気づいたら見事に散らかってる!―家に帰って寝るだけ…で、部屋の変化を見過ごしてませんか?;「なぜこんな物がこんなところに!?」がしょっちゅう―また後で使うから…と「とりあえず置き」してませんか? ほか)
2 まず「スッキリの快感」を体に覚え込ませよう―部屋という大きな単位の前に、小さい単位でレッスン!(まずは「明日スッキリ過ごす」準備から、スタート;バッグの中のゴチャゴチャを直すだけで気分爽快! ほか)
3 この小さなコツで「片づけ欲」がみるみる湧いてくる!―片付け欲さえ湧いてくれば、体が勝手に動いてくれる!(「けっこう私、片づけ上手」の自己暗示をかける!;帰り道に「片づいた部屋でくつろぐ自分」をイメトレ ほか)
4 ずっと部屋をキレイなままにする!ストレスフリーな方法―いらなくなった物と決別する「心の護美箱」を用意しよう(「もう愛してない」物と一緒に暮らすのはやめる!;どれを捨てるべきか悩んだら「不良品」を探そう ほか)
著者等紹介
土田登志子[ツチダトシコ]
東京都生まれ。TU‐TI編集室代表。マルチ編集プロデューサー。生活コーディネーター。多くの生活実用書を手がけてきた経験と、自身の暮らしの蓄積から、スッキリした環境づくりこそ幸せの素と実感。家事を楽しくするコツを提案している。なかでも、カンタンで効果抜群の「小掃除」習慣は大好評。テレビや雑誌、講演など活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
むつこ
夜兎
ふーちゃん
ゆう
-
- 洋書
- To Live